寝たいのに眠れないのはなぜ?心と脳を整える夜のリラックス習慣7選【今夜から試せる】
「眠いのに眠れない…」そんな夜、ありませんか?
体は疲れているのに、頭の中だけが冴えてしまって眠れない——。
それは、ストレスやスマホの光、そして“脳の緊張”が原因かもしれません。
この記事では、「寝たいのに眠れない夜」に心と脳をゆるめるリラックス習慣7選をご紹介します。
深呼吸やハーブティー、照明の使い方など、どれも“今夜からすぐ試せる”簡単な方法ばかり。
焦らず、自分のリズムを取り戻すヒントを見つけていきましょう。
「眠いのに眠れない」ってどういうこと?
「眠いのに、なぜか眠れない」——。
そんな夜は、体は休みを求めているのに、脳が興奮して“休むモード”に切り替わっていない状態です。
これは一時的な不眠であり、多くの人が日常的に経験する現象です。
ここでは、その背景にあるメカニズムと対策を紹介します。
体は疲れているのに脳が興奮している状態
一日頑張ったあと、体は重く感じているのに目が冴えて眠れない…。
それは、脳がまだ「活動モード(交感神経優位)」のままだからです。
仕事や人間関係のストレス、スマホからの刺激、考えごとなどによって脳が“休息スイッチ”を入れられず、体と心の状態がずれてしまいます。
対策ポイント
-
寝る1時間前から「脳のクールダウン時間」を作る
-
強い光(スマホ・PC・蛍光灯)を避けて、照明を暖色にする
-
“ながら作業”をやめ、静かな時間を過ごす
-
ぬるめ(38〜40℃)のお風呂に15分浸かることで副交感神経を優位に
脳を落ち着かせるには、「情報のシャットアウト」と「体温リズムの調整」が鍵です。
「寝よう」と意識するほど眠れなくなる“逆効果”の心理
「早く寝なきゃ」「明日も朝早いのに…」と焦るほど、“眠れない不安”が脳を刺激してしまうことがあります。
これは「入眠パフォーマンス不安」と呼ばれ、睡眠障害の初期によく見られる心理反応です。
眠ることを“義務”に感じると、脳が「戦うモード」になり、余計に眠気が遠のきます。
対策ポイント
-
「眠れなくてもいい」と一度あきらめてみる
-
ベッドから出て、静かな部屋で軽く読書やストレッチをする
-
呼吸に意識を向け、「今この瞬間」に集中する
眠りは“コントロールするもの”ではなく、“訪れを待つもの”です。力を抜くほど眠りやすくなります。
睡眠不足ではなく“脳の緊張”が原因のことも
「眠れない=寝不足」と考えがちですが、実は多くの場合、脳の緊張状態が原因です。
ストレス・不安・焦りなどの心理的負担が続くと、脳は常に危険を察知する“防御モード”になり、リラックスできなくなります。
その結果、眠気を感じても“寝落ち”できず、浅い睡眠を繰り返してしまうのです。
対策ポイント
-
寝る前に「今日あったことを3つだけ書き出す」
→ 思考を整理し、脳の負荷を軽減できる -
軽いストレッチやヨガで筋肉の緊張をゆるめる
-
アロマ(ラベンダー、カモミール、ベルガモットなど)を使う
「眠れない夜」は“頑張りすぎている脳”からのサイン。
まずは「自分をゆるめる時間」を作ることが、最初の一歩です。
眠いのに眠れない原因|あなたに当てはまるのはどれ?
「眠いのに眠れない…」という状態には、いくつもの要因が重なっています。
どれかひとつというよりも、生活習慣・心・環境の“ズレ”が同時に起こっていることが多いのです。
ここでは代表的な7つの原因と、それぞれの対策を紹介します。
① スマホやPCのブルーライトで脳が覚醒している
ブルーライトは、脳を「昼間」と錯覚させる光。
眠りを促すホルモン「メラトニン」の分泌を抑えてしまうため、眠気を遠ざけます。
特に寝る直前のSNSチェックや動画視聴は、脳を覚醒させて“目が冴える夜”の原因に。
対策ポイント
-
就寝の1時間前からスマホ・PCはオフに
-
ナイトモードやブルーライトカット眼鏡を活用
-
スマホをベッドサイドに置かない
-
寝る前はアナログな読書や音楽、日記時間に切り替える
「光を減らす=眠りを増やす」。暗くする習慣が睡眠の質を高めます。
② ストレスや不安で自律神経が乱れている
ストレスが続くと、**交感神経(緊張モード)**が優位になり、体は疲れているのに心が休めません。
不安や焦りの思考が止まらず、脳が“戦闘モード”のまま夜を迎えてしまうのです。
対策ポイント
-
寝る前に「深呼吸×伸び」でリラックス(息を4秒吸って、8秒吐く)
-
温かい飲み物(カモミールティー、白湯)で体をゆるめる
-
心配ごとは「ノートに書き出して外に出す」
-
ストレスが強い日は「寝なきゃ」より「休もう」と意識を変える
自律神経は“安心感”で整います。眠りの前に「大丈夫」と言葉をかけてあげて。
③ 寝る直前まで考えごとをしている
「明日の予定」「過去の失敗」「人間関係」などを考えてしまうと、脳が思考を止められずに興奮状態になります。
特にベッドの中での“反省会”や“予行演習”は、眠りを妨げる最大の原因のひとつ。
対策ポイント
-
寝る1時間前に“考えごとタイム”をあらかじめ設ける
-
夜は「考える時間」ではなく「感じる時間」に切り替える
-
呼吸・音・香りなど“今の感覚”に意識を集中させる
「頭のスイッチオフ」は習慣で作れます。夜は“思考の手放し時間”を大切に。
④ カフェイン・アルコールの摂取による睡眠リズムの乱れ
カフェイン(コーヒー・紅茶・エナジードリンク)は覚醒作用があり、摂取後4〜6時間は脳が覚醒するといわれます。
またアルコールは一見眠気を誘いますが、睡眠の質を下げ、夜中に目が覚めやすくなるのが特徴です。
対策ポイント
-
カフェインは就寝6時間前までに控える
-
アルコールを飲む場合は量を減らし、寝る3時間前までに
-
代わりに白湯・ルイボスティー・麦茶などを選ぶ
「寝る前の1杯」より、「翌朝スッキリ」を選ぶ習慣に。
⑤ 体温やホルモンの変化による影響
私たちの体は、深部体温が下がるときに眠りやすくなる構造を持っています。
寝る前に体温が高すぎる・低すぎると、眠気のリズムが乱れることがあります。
また、女性の場合はホルモン周期(生理前・更年期など)で体温や自律神経が影響を受けやすくなります。
対策ポイント
-
寝る1〜2時間前にぬるめのお風呂(38〜40℃)に入る
-
寝室の温度は20〜25℃、湿度は50〜60%を意識
-
手足が冷える人は湯たんぽや靴下で保温を
「体がほどよく温まり、そこから冷めるとき」に眠りが訪れます。
⑥ 不規則な生活リズム・夜型習慣
寝る時間・起きる時間がバラバラだと、体内時計(概日リズム)が乱れ、眠気のタイミングが合わなくなります。
夜型が続くと、脳が“夜=活動時間”と認識してしまい、布団に入っても眠気が来ません。
対策ポイント
-
休日も「起きる時間」をできるだけ一定に保つ
-
朝日を浴びて体内時計をリセット(5分でもOK)
-
夜の照明は暗めにして「夜だ」と脳に知らせる
睡眠の質は“寝る時間”よりも“起きる時間”で決まります。
⑦ 寝室環境(明るさ・音・温度)が合っていない
寝室が明るすぎたり、騒がしかったり、エアコンの設定が合っていないと、眠りのリズムが途切れやすくなります。
小さな刺激でも、脳は「休めない」と判断して浅い眠りになってしまいます。
対策ポイント
-
カーテンは遮光タイプ、照明はオレンジ系の間接照明に
-
エアコンの風が直接当たらないように調整
-
生活音が気になる場合はホワイトノイズや耳栓を活用
-
寝具の素材・高さ・硬さを見直す(合わない枕は睡眠の質を下げます)
“眠るための部屋”を整えることが、いちばんの安眠投資です。
まとめメッセージ
眠れない夜は、「自分のせい」ではなく、環境やリズムのズレを整えるサインです。
まずは1つでもできそうな対策から始めて、少しずつ“眠りやすい自分”を取り戻していきましょう。
脳と心を落ち着かせるリラックス方法7選
眠れない夜に必要なのは、「眠る努力」ではなく「脳と心をゆるめる工夫」です。
ここでは、今日から試せる“入眠スイッチ”を7つご紹介します。
無理に全部行う必要はありません。自分が「気持ちいい」と感じるものを選びましょう。
① 深呼吸とストレッチで“副交感神経”を優位に
浅い呼吸のままでは、脳が“緊張モード(交感神経優位)”のままです。
ゆっくりとした呼吸と、軽いストレッチを組み合わせることで、心身の緊張をほぐし、眠りに入りやすいリズムを作れます。
やり方
-
ベッドの上で背伸び → 肩を軽く回す
-
鼻から4秒吸って、口から8秒かけて吐く
-
呼吸のたびに「力が抜けていく」と意識
“長く吐く呼吸”が、自律神経を穏やかに整えてくれます。
② 温かいハーブティーや白湯で体をゆるめる
温かい飲み物は、体温をじんわり上げ、緊張した体を内側からリラックスさせます。
特にカモミール・ラベンダー・ルイボスティーなどのノンカフェインハーブティーは、心を落ち着かせる作用があることで知られています。
おすすめの飲み方
-
就寝30分前に、40〜50℃の白湯またはハーブティーをゆっくり飲む
-
「あたたかさが広がる感覚」を味わう
-
冷たい飲み物やアルコールは避ける
“温かさ”は、脳に「もう休んでいいよ」と伝えるサイン。
③ 照明を落として「暗い環境」を整える
眠りを誘うホルモン「メラトニン」は、暗さによって分泌されます。
寝室が明るいままだと、脳が「まだ昼間」と錯覚してしまうのです。
実践ポイント
-
寝る1時間前から照明をオレンジ系の間接照明に変える
-
カーテンは遮光タイプに
-
スマホの光はなるべく目に入れない
光を減らすだけで、睡眠の質がぐっと上がります。
「暗さ」は最高の天然睡眠薬です。
④ 寝る前30分はスマホを見ない“デジタルデトックス”
スマホ画面の光やSNSの情報は、脳に強い刺激を与え続けます。
「あと少しだけ…」と見ているうちに脳が完全に覚醒してしまうことも。
おすすめ習慣
-
寝る30分前にスマホを“別の部屋”に置く
-
アラームは目覚まし時計に変更
-
スマホを見たくなったら、深呼吸か読書で気をそらす
「スマホを見ない時間」は、“自分を整える時間”になります。
⑤ 軽い読書や日記で“思考を整理”する
考えごとが止まらないときは、頭の中を外に出して整理しましょう。
軽い読書や日記は、脳を落ち着かせ、“安心感”を取り戻すのに効果的です。
おすすめの方法
-
寝る前に「今日よかったこと」を3つ書く
-
難しい本ではなく、短編集やエッセイなどを選ぶ
-
「読む」より「眺める」くらいの感覚でOK
書くことで思考が整い、「今日を終える」感覚が得られます。
⑥ アロマ(ラベンダー・ベルガモット)でリラックス
香りは五感の中でも“脳に最も早く届く刺激”です。
特にラベンダーやベルガモットなどの精油には、副交感神経を活性化し、入眠を促す効果があります。
使い方のコツ
-
ティッシュに1滴垂らして枕元に置く
-
ディフューザーで部屋に香りを広げる
-
手首に少量塗って深呼吸する
「好きな香り=脳が安心する香り」。自分の心地よさを優先して。
⑦ 呼吸に意識を向けるマインドフルネス瞑想
マインドフルネスとは、“今この瞬間”に意識を向ける練習法。
雑念や焦りを静め、脳の暴走をストップする効果があります。
簡単なやり方
-
ベッドに座り、目を閉じて呼吸に意識を向ける
-
息を吸うときは「吸っている」、吐くときは「吐いている」と心でつぶやく
-
考えごとが浮かんでも、否定せず“流す”ように受け流す
「何も考えないようにする」より、「考えてもいいけど戻る」がコツ。
習慣化すれば、眠る前の“心の整え時間”になります。
ミニまとめ
眠れない夜は、焦らず「心と脳のリズムを戻す時間」として過ごしましょう。
深呼吸・香り・静けさ・温かさ——どれも**“安心”を作る小さな習慣**です。
眠りは努力ではなく、安心の積み重ねから生まれます。
どうしても眠れない夜にやってはいけないNG行動
スマホ・動画を見続ける
眠れないとつい手を伸ばしてしまうスマホや動画視聴ですが、ブルーライトが脳を刺激して「今は昼間」と錯覚させてしまいます。その結果、メラトニン(睡眠ホルモン)の分泌が抑えられ、さらに目が冴えるという悪循環に。
対策:思いきってスマホをベッドから離し、代わりに「音声コンテンツ」や「静かな音楽」を流すと◎。画面を見ないだけで脳が休まりやすくなります。
「早く寝なきゃ」と焦る
「寝ないと明日がつらい」「もう〇時だ…」と時計を見るほど、“寝なきゃ”というプレッシャーがストレスホルモン(コルチゾール)を上げてしまうことがあります。眠りは「力む」と遠ざかるもの。
対策:思考を一度ストップし、「今は体を休めているだけでいい」と気持ちを切り替えましょう。深呼吸を3回繰り返すだけでも、副交感神経が働きやすくなります。
ベッドの中で考えごとをする
布団の中は「睡眠のための場所」。ここで考えごとをすると、脳が“思考モード”として記憶してしまい、「ベッド=眠れない場所」と誤学習する恐れがあります。
対策:考えが止まらないときは、一度ベッドから出て別の場所でメモを取りましょう。書き出すことで脳が「もう処理した」と認識し、自然とリラックス状態に戻れます。
眠れないからと夜食・アルコールを摂る
「少し飲めば寝つけるかも」と思いがちですが、アルコールや夜食は一時的に眠気を誘うものの、睡眠の質を大きく下げる原因になります。夜中に目が覚めやすくなったり、深い眠りが減ったりすることも。
対策:代わりに温かい白湯やノンカフェインのハーブティーを。体を内側から温めることで自然とリラックスでき、眠りに入りやすくなります。
まとめ|「眠れない夜こそ、やさしい選択を」
眠れないときほど「眠らなきゃ」と自分を追い込んでしまいがち。でも、眠りは「コントロールするもの」ではなく、「委ねるもの」です。焦らず、体と心をやさしく整えることから始めましょう。
まとめ|「眠れない夜」も自分を責めず、整える習慣を
「眠れない日」も、心のバランスを取り戻す時間
眠れない夜は、あなたの心と体が「少し立ち止まって」とサインを出しているとき。
無理に眠ろうとするよりも、「今、自分が安心できること」をしてあげる時間に変えてみましょう。
静かな音楽を聴く、好きな香りを楽しむ、深呼吸をしてみる——。それだけでも、自律神経は少しずつ整い、“眠りやすい心の土台”が育っていきます。
眠れない夜を「悪いこと」と決めつけず、**“自分と向き合う夜”**として受け止めてみてください。
焦らず“眠りやすい自分”を育てていこう
睡眠リズムは、1日で整うものではありません。
けれど、小さな「整える習慣」を積み重ねることで、体は確実に反応していきます。
たとえば、寝る前に照明を落とす・スマホを手放す・温かい飲み物を飲む——。
そんな些細なルーティンが、やがて「自然と眠れる体質」への第一歩になります。
眠れない夜があっても大丈夫。焦らず、少しずつ“眠りやすい自分”を育てていきましょう。
あなたの体は、必ずリズムを取り戻す力を持っています。
やさしい結論|「眠れない夜」も、心を整えるチャンス
眠りは“戦うもの”ではなく、“委ねるもの”。
今夜うまく眠れなくても、それはあなたが頑張っている証拠です。
自分を責めるより、「今日もよく耐えたね」と声をかけてあげてください。
心が少し軽くなったとき、眠りは自然とあなたのもとへ戻ってきます。


最新記事 by 佐藤 彩香(心理カウンセラー) |ご支援はこちら (全て見る)
- 朝起きられない人へ|睡眠リズムとメンタルの関係を見直そう!心と体を整える習慣とは? - 2025年8月14日
- 孤独感を解消する方法|一人暮らしでも心が元気になるヒント10選 - 2025年8月14日
電話番号 052-265-6488