気圧が低いと体調が悪くなるのはなぜ?原因・症状・今すぐできる対策まとめ
「雨の日になると頭が重い」「台風前はなんとなく体がだるい」——そんな経験はありませんか?
実はそれ、“気のせい”ではなく、気圧の変化による体調反応(気象病)かもしれません。
低気圧が近づくと、自律神経や血流、ホルモンのバランスが乱れやすくなり、頭痛・めまい・倦怠感・気分の落ち込みなど、心身にさまざまな不調があらわれます。
この記事では、気圧が低いと体調が悪くなる理由から、起こりやすい症状・気圧に敏感な人の特徴・今すぐできる対策法までをわかりやすく解説。
「気圧のせいでつらい日」を少しでもラクに過ごすためのヒントをお届けします。
気圧が低いと体調が悪くなるのはなぜ?
「雨の日や台風の前になると頭が痛い」「なんだか体が重い」──そんな“低気圧の日の不調”を感じたことはありませんか?
実はこれ、気象の変化に体が反応して起こる“気象反応”によるもの。つまり、あなたの体がちゃんと敏感に反応しているサインなのです。
低気圧で体に起きる“気象反応”とは?
気圧が下がると、私たちの体は「外から押される空気の圧力」が弱まり、体内の血管や組織がわずかに膨張します。
その結果、血流が滞りやすくなり、酸素が体全体に行き渡りにくくなるのです。
また、耳の奥にある「内耳(ないじ)」が気圧の変化を感じ取ることで、自律神経に“環境の変化”を知らせます。
このときに体がうまく適応できないと、
-
頭痛
-
めまい
-
だるさ
-
気分の落ち込み
などの症状が出やすくなります。
つまり、気圧の変化に対して体がストレス反応を起こしている状態が「低気圧不調(気象病)」なのです。
自律神経と気圧の関係
気圧の変化が不調を引き起こす大きな原因のひとつが、自律神経のバランスの乱れです。
人間の体は、交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)がバランスをとることで健康を保っています。
ところが、低気圧になると体が「ストレスを感じている」と誤認し、交感神経が優位になりやすくなります。
すると次のような反応が起きます:
-
血管が収縮して頭痛・肩こりを起こす
-
呼吸が浅くなって酸素不足になり、倦怠感が出る
-
自律神経が乱れて、気分が不安定になる
このように、気圧が下がることで体内のリズムが乱れ、結果的に「なんとなく調子が悪い」という状態につながります。
気圧変化で血流やホルモンバランスが乱れる理由
低気圧になると、体内の血管が拡張しやすくなります。
一見すると血流がよくなりそうですが、実際には酸素濃度の低下や血液循環のムラが起こり、頭痛やむくみの原因になるのです。
また、自律神経の乱れはホルモンバランスにも影響します。
特に女性の場合、エストロゲン(女性ホルモン)の働きが不安定になり、
-
生理前の不調が重くなる
-
気分の落ち込みが強くなる
といった影響が出やすくなります。
さらに、脳内のセロトニン(幸せホルモン)も減少しやすく、気分の浮き沈みを感じる人も多いです。
まとめ:原因を知ることで“対策の第一歩”に
気圧の変化で体調が悪くなるのは、体のセンサーが正常に働いている証拠です。
「自分だけ調子が悪い」と責めるのではなく、
「今は体が環境に適応しようとしている」と理解することが大切です。
このあと紹介する対策法では、
-
自律神経を整える
-
血流をよくする
-
気圧変化を予測して備える
といった具体的なケアを紹介していきます。
気圧の変化で起きやすい主な体調不良とは?
気圧が下がると、「なんとなく頭が重い」「体がだるい」「気分が落ち込む」と感じる人は少なくありません。
これは、体の内側で血流・自律神経・ホルモンのバランスが乱れているサインです。
では、具体的にどんな不調が起こりやすいのかを見ていきましょう。
頭痛・めまい・肩こりなどの身体症状
低気圧の日に最も多いのが、片頭痛や緊張型頭痛などの痛みです。
気圧の低下により血管が拡張したり、耳の奥(内耳)が刺激を受けたりすることで、脳の神経が過敏になり、痛みが生じます。
また、耳の圧力バランスが崩れることでめまい・耳鳴り・ふらつきが出る人もいます。
さらに、血流の停滞によって肩や首まわりの筋肉がこわばり、肩こりや倦怠感にもつながります。
対策ポイント
-
温かいタオルで首や肩を温め、血流を促す
-
深呼吸やストレッチで体の緊張をゆるめる
-
水分をしっかり摂り、血液の流れをサポート
-
頭痛が強いときは、カフェインを少量とる(血管収縮作用あり)
「痛みを我慢する」よりも、早めにセルフケアを行うことで、症状の悪化を防げます。
気分の落ち込み・イライラなどのメンタル不調
気圧の変化は、体だけでなく心のバランスにも影響を与えます。
低気圧になると、脳内のセロトニン(幸せホルモン)の分泌が減少し、気分が沈みやすくなります。
その結果、
-
やる気が出ない
-
イライラしやすい
-
不安感や焦りを感じる
などの“気象性うつ”に近い症状が出ることもあります。
対策ポイント
-
朝起きたらカーテンを開けて“光”を浴びる(セロトニン活性化)
-
軽い運動(ウォーキング・ストレッチ)で気分をリセット
-
深呼吸・瞑想・入浴などで副交感神経を優位にする
-
「今日は気圧のせい」と認識し、無理をしない
天気による気分の波は“性格”ではなく“生理的な反応”です。
落ち込む自分を責めず、「今日はゆっくり過ごす日」と割り切ることが大切です。
季節や天候によって悪化しやすい不調の傾向
気圧による不調は、季節の変わり目や天候の変化が大きい時期に強く出やすくなります。
特に注意したいのは以下のタイミングです:
-
春と秋の季節の変わり目:寒暖差と気圧差で自律神経が乱れやすい
-
梅雨や台風シーズン:長期間の低気圧で慢性的な不調に
-
冬の前後:日照時間の減少による気分の落ち込み
対策ポイント
-
気圧アプリ(例:「頭痛ーる」など)で事前に変化をチェック
-
天候が崩れる前に、睡眠をしっかりとって体力を整える
-
季節の食材を取り入れて、バランスの良い食事を心がける
-
体温を一定に保つよう、衣服や寝具で調整する
「今日は低気圧が来る」とわかっているだけでも、体と心の構え方が変わります。
“備える意識”が、症状の軽減につながる最も効果的な予防法です。
まとめ:気圧不調は「敏感な体のサイン」
気圧の変化による体調不良は、決して“気のせい”ではありません。
体が環境に反応している自然な現象であり、あなたの体がしっかりと働いている証拠です。
大切なのは、「無理をせず、自分のリズムで整えること」。
次の章では、気圧で体調が悪いときにすぐできる具体的な対処法を紹介していきます。
気圧に敏感な人の特徴とは?
「天気が崩れる前に体調が悪くなる」「台風が近づくと頭が痛い」——そんな“気圧の変化を感じ取るタイプ”の人は、体の仕組みに少し敏感なだけ。
それは体が環境の変化に反応できるほど繊細にできている証拠です。
ここでは、気圧の影響を受けやすい人の特徴と、日常でできる対策を紹介します。
自律神経が乱れやすい体質の人
自律神経とは、呼吸・血流・体温などをコントロールする“体のリズム調整スイッチ”です。
このスイッチが敏感な人ほど、気圧の変化を強く感じやすくなります。
とくに次のような人は要注意です:
-
冷え性、低血圧、貧血ぎみ
-
朝が苦手で、疲れが抜けにくい
-
乗り物酔いをしやすい
これらの人は、血流や自律神経のバランスが崩れやすい体質といえます。
対策ポイント
-
朝日を浴びて体内時計を整える
-
就寝・起床時間を一定にする
-
ぬるめの湯(38〜40℃)にゆっくり浸かってリラックス
-
ストレッチや深呼吸で“自律神経の揺れ”をリセット
自律神経は「整えよう」と意識することで、少しずつ安定していきます。
ストレスや睡眠不足がある人
ストレスや寝不足も、気圧の変化に弱くなる大きな要因です。
なぜなら、ストレスがかかると交感神経が過剰に働き、自律神経の切り替えがスムーズにいかなくなるからです。
「最近イライラしやすい」「眠りが浅い」「疲れが抜けない」
——そんな状態が続くと、気圧変化という外部刺激に体が耐えきれなくなります。
対策ポイント
-
寝る前のスマホ・PCを控えて、脳を休ませる
-
カフェインやアルコールを夜に摂りすぎない
-
軽い運動(10分ウォーキングでもOK)でストレス発散
-
“頑張りすぎない日”を意識的につくる
「疲れてるな」と感じたときは、あえて“何もしない時間”を作ることも、自律神経を整える立派な対策です。
女性や気候変化に敏感な人が多い理由
気圧不調は、女性に多いといわれています。
これは、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)が周期的に変動し、もともと自律神経のバランスが変わりやすいからです。
また、筋肉量が男性より少ないため、血流が滞りやすく冷えやすい体質でもあり、気圧の変化を受けやすい傾向があります。
さらに、感受性が高く“環境変化に気づきやすい”人ほど、気圧差の影響を感じ取りやすいのです。
対策ポイント
-
冷え対策(腹巻き・温かい飲み物・足湯など)を習慣化
-
生理周期に合わせて「無理をしない日」を意識する
-
鉄分・ビタミンB群・マグネシウムを意識して摂る(血流改善)
-
自分の体調リズムを「アプリ」や「日記」で記録する
「今日は体が重いな」と感じたときは、“気圧のせい”も考慮してあげましょう。
気候に敏感な体は、頑張り屋で繊細なサインを察知できる体。
その感度を責めるのではなく、いたわりながら上手に付き合うことが大切です。
まとめ:敏感な体は「不調」ではなく「センサー」
気圧に敏感な人は、体が環境変化を感じ取れるセンサーを持っている人です。
「弱い」ではなく、「繊細で優秀な反応機能がある」と捉えるだけで、心の負担も軽くなります。
無理に“鈍感になろう”とせず、
“敏感な自分に合ったペースで生きる”ことが、いちばんの対策です。
気圧のせいで体調が悪いときの対策法
気圧の変化で体調が崩れるときは、「我慢する」よりも「うまく付き合う」ことが大切です。
頭痛・めまい・だるさなどの症状は、体が環境の変化に対応しようとしているサイン。
ここでは、そんなときにできる即効性のあるケア方法とサポートアイテムを紹介します。
頭痛・めまいを和らげる簡単セルフケア
低気圧による頭痛やめまいは、血管の拡張や耳の内圧の変化が原因です。
痛みが出たら、まずは“血流を整える”ことを意識しましょう。
すぐできる対処法
-
こめかみや首の後ろを冷やす
→ 拡張した血管を一時的に収縮させ、痛みをやわらげます。 -
ぬるめのシャワーや蒸しタオルで肩を温める
→ 筋肉のこわばりをほぐして、血流をスムーズに。 -
耳まわしマッサージ(※気象病ケアに効果的)
1. 耳を軽くつまみ、上下・横に10秒ずつ動かす
2. 軽く引っ張りながら、ゆっくり回す(10回程度)
→ 内耳の血流を促し、めまいや頭の重さを軽減
プチコツ
「気圧が下がる前兆」をアプリで知っておくと、早めにケアができます。
頭痛やだるさが出る前にストレッチをしたり、睡眠を多めにとるなど“先手の対策”が有効です。
自律神経を整える呼吸・ストレッチ法
気圧の変化による体調不良は、自律神経のバランスの乱れが大きな原因です。
乱れを整えるには、“深い呼吸”と“ゆるめのストレッチ”が効果的。
1分でできる呼吸法(4-2-6呼吸)
-
鼻から4秒かけてゆっくり吸う
-
2秒息を止める
-
口から6秒かけて吐き出す
この呼吸法は、副交感神経を刺激してリラックス効果を高めます。
ストレスを感じたときや、頭痛の前兆があるときにおすすめです。
自律神経を整えるストレッチ3選
-
首の後ろ伸ばし:頭を前に倒し、両手で軽く押さえて10秒キープ
-
肩回し:肩を大きく前後に5回ずつ回す
-
背伸びストレッチ:両手を上に伸ばし、ゆっくり深呼吸
どれも寝る前や仕事の合間にできる簡単な動き。
“呼吸+ゆるストレッチ”で、体の緊張をほぐすだけでも症状は軽くなります。
市販薬や漢方など、つらいときのサポートアイテム
どうしてもつらいときは、医薬品や漢方の力を借りるのも◎。
低気圧による頭痛やだるさには、体質に合ったサポートアイテムを使うことで、回復を早めることができます。
市販薬の一例
-
頭痛・肩こり:イブA錠、バファリン、ロキソニンSなど(※痛みが強いときに短期使用)
-
めまい・耳の違和感:トラベルミン、メニレットなど(耳の圧調整に)
-
胃の不調・だるさ:太田胃散、キャベジンなどで内臓をサポート
漢方で体質から整える
-
五苓散(ごれいさん):体内の水分バランスを整え、頭重感やむくみに
リンク -
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう):めまい・立ちくらみに
リンク -
加味逍遙散(かみしょうようさん):イライラ・気分の落ち込みに
リンク
漢方は、「気圧の変化に弱い体質」を根本から整えるアプローチ。
薬剤師や医師に相談しながら、自分の体に合うものを見つけてみましょう。
まとめ:無理せず「休む勇気」も立派な対策
気圧で体調が悪くなる日は、体が「今は休んで」とサインを出している日。
無理に頑張るより、早めに休む・温める・深呼吸するだけで回復は早くなります。
「今日は低気圧だから、ゆっくりモードでいこう」
そんなふうに、天気に合わせて生活のペースを調整することが、
一番やさしく、一番確実な“気圧不調対策”です。
予防のコツ|気圧の変化を「事前に知って備える」
気圧の変化は避けられませんが、「事前に知って」「早めに対処する」ことで、体調不良を最小限に抑えることができます。
自分の体調リズムを知り、気圧の変動に強い“揺らがない体”を育てていきましょう。
気圧予報アプリで体調管理する
最近では「気圧の変化」をグラフで確認できるアプリが多く登場しています。
特におすすめなのが「頭痛ーる」や「ウェザーニュース」。
これらのアプリは、気圧の変化を予測し、「注意」「警戒」といったサインで事前に知らせてくれます。
たとえば、「明日は低気圧接近で頭痛注意」などの通知が来たら、
その日は早めに寝る・予定を軽くする・カフェインを控えるといった“予防的対応”が可能です。
ポイント
-
朝晩の気圧グラフをチェックして、体調変化を記録する
-
「気圧が下がる前」に鎮痛薬や漢方を使うことで悪化を防ぐ
-
アプリのメモ機能で、天気と症状の関係を見える化
天気の変化に負けない体をつくる生活習慣
気圧の影響を受けにくい人の多くは、血流・体温・自律神経のバランスが整っています。
逆に、冷え・運動不足・ストレスで血流が滞ると、気圧変化の影響が大きく出やすくなります。
今日からできる習慣:
-
朝起きたらカーテンを開け、日光を浴びて体内時計をリセット
-
湯船にゆっくり浸かって体温を上げる(シャワーだけで済ませない)
-
1日10分でもウォーキングやストレッチをする
-
寝る前1時間はスマホを見ずにリラックスタイムをつくる
小さな積み重ねが「気圧変化に強い体質」への近道です。
“心と体のリズム”を整える意識を持ちましょう。
睡眠・食事・運動で自律神経を安定させる
気圧の影響を受けるのは、「自律神経の切り替え」がスムーズにできないとき。
そのためには、生活のリズムを整える3大要素(睡眠・食事・運動)が欠かせません。
睡眠:
毎日同じ時間に寝起きする。寝る直前のスマホやカフェインは避ける。
「寝る前ストレッチ」「深呼吸」などで副交感神経を優位に。
食事:
自律神経を支える栄養素を意識。
-
ビタミンB群(豚肉・納豆)
-
マグネシウム(ナッツ・海藻)
-
タンパク質(卵・魚・大豆)
をバランスよく摂る。
♀️ 運動:
軽い運動は自律神経を整える最高の習慣。
おすすめは「朝のウォーキング」「ヨガ」「ラジオ体操」など。
血流が良くなり、気圧の変化にもブレにくい体に。
まとめメッセージ:
気圧の変化は避けられなくても、「自分の体のクセ」と「天気の動き」を知っておけば、体調はコントロールできます。
“今日は気圧が下がるから無理しない”——そんな自己管理が、いちばんの予防法です。
まとめ|気圧のせいでつらい日は、自分をいたわる日
気圧の変化で体調が重い、頭が痛い、やる気が出ない——。
それは“あなたのせい”ではなく、体が気象の変化に反応しているだけ。
そんな日は、「無理をしない」ことが、最も大切なセルフケアです。
「怠けてるわけじゃない」と知ることが第一歩
低気圧の日に体が重く感じたり、気分が沈むのは、生理的な反応です。
気圧が下がることで、体内の酸素が減少し、自律神経が乱れやすくなる——つまり、体が“省エネモード”に入っている状態なのです。
だから、「気合いが足りない」「やる気がない」と自分を責める必要はありません。
むしろ、体は「休ませてほしい」とサインを送っているだけ。
こんな言葉を自分にかけてあげよう:
-
「今日は気圧のせい。ちゃんと理由がある」
-
「休むことも、整えることの一部」
-
「できない日があってもいい」
“怠けている”のではなく、“回復している”と思えるだけで、心の負担はぐっと軽くなります。
無理をせず、体と心を休ませる時間をとろう
つらい日は、いつもより丁寧に自分をいたわる時間をつくりましょう。
少しの工夫で、体も心もリセットされやすくなります。
体を休ませる方法
-
部屋を暗くして静かに横になる
-
首・肩を温めて血流を促す
-
カフェインを控え、白湯やハーブティーでリラックス
心を休ませる方法
-
SNSやニュースから離れて、静かな時間を過ごす
-
好きな香りや音楽を取り入れる
-
「今日はこれだけできた」と、小さな達成を認める
ポイント:
無理に元気を出そうとせず、“今の自分にできる範囲”で十分。
体調が回復したら、また動き出せばいいのです。
やさしいまとめメッセージ:
気圧のせいでつらい日は、「自分を責める日」ではなく「自分を休ませる日」。
“ちゃんと休む勇気”が、明日のあなたを守ってくれます。
「今日は何もできなかった」ではなく、
「ちゃんと体をいたわれた日」——そう思えるだけで十分です。


最新記事 by 佐藤 彩香(心理カウンセラー) |ご支援はこちら (全て見る)
- 朝起きられない人へ|睡眠リズムとメンタルの関係を見直そう!心と体を整える習慣とは? - 2025年8月14日
- 孤独感を解消する方法|一人暮らしでも心が元気になるヒント10選 - 2025年8月14日
電話番号 052-265-6488