お茶が冷めると苦くなるのはなぜ?|カテキンの働きと味の変化のしくみをわかりやすく解説

熱いときはまろやかでおいしいのに、冷めると「なんだか苦い…」と感じるお茶。
その味の変化には、実は“お茶の科学”が関係しています。
お茶に含まれるカテキンやテアニンなどの成分は、温度によって溶け方や感じ方が変わるため、冷めると苦味や渋みが強く感じられるのです。
この記事では、お茶が冷めると苦くなる理由をカテキンの働きとともにわかりやすく解説し、
最後には苦味を抑えておいしく飲むコツも紹介します。
「なぜ?」がわかると、あなたのお茶時間がもっと深く、もっとおいしくなります。
冷めたお茶が「苦く感じる」理由とは?
「淹れたてのときはまろやかだったのに、時間が経つとお茶が苦い…」
そんな経験、ありますよね。実はこの変化は温度と成分の関係による“自然な現象”なんです。
お茶が冷めることで、味の感じ方・成分の働き・バランスが少しずつ変わり、苦味や渋みが強く感じられるようになります。
温度によって味の感じ方が変わる
人の舌は、温度によって味の感じ方が変わります。
一般的に、甘味やうま味は温かい状態で感じやすく、苦味や渋みは冷たい状態で強く感じる傾向があります。
これは、味覚を感じ取る「味蕾(みらい)」の反応速度が温度で変化するため。
40〜50℃前後では甘味やうま味の感度が高く、温度が下がると苦味を強く認識するようになります。
そのため、冷めたお茶は苦味や渋みの信号が際立ち、より“苦く”感じるのです。
お茶に含まれる成分が変化するから苦くなる
お茶の苦味や渋みを生み出す主成分は「カテキン」と呼ばれるポリフェノールの一種です。
カテキンは温度の影響を受けやすく、お湯が冷めると再び分子構造が変化し、渋み成分が前面に出やすくなるといわれています。
さらに、温かいときはカテキンと一緒に「テアニン(アミノ酸)」の甘みやうま味も感じやすいのですが、
温度が下がるとテアニンの甘味が弱まり、カテキンの苦味だけが残って感じられるのです。
つまり、「お茶が冷める=苦味が増える」ように感じるのは、
成分そのもののバランス変化と、人間の味覚の感じ方が合わさった結果なんですね。
実は「苦味」よりも「渋み」が強調されることも
冷めたお茶を飲んだときに感じる「苦い!」という印象、
実は苦味ではなく“渋み”が強調されている場合も多いのです。
渋みは、カテキンやタンニンが舌のたんぱく質と結合することで生まれる“キュッとした収れん感”。
お茶が冷めると、舌や口の中の粘膜が乾きやすくなるため、この渋みをより強く感じやすくなります。
特に、煎茶や玉露のようにカテキンが豊富なお茶ほど、冷めたときに渋みが際立ちやすい傾向があります。
つまり「苦くなった」と感じていても、実際には“渋みの印象が強くなった”というケースも多いのです。
💡まとめポイント
- 
甘味・うま味は温かいときに強く、苦味・渋みは冷めると強く感じる 
- 
冷めることでカテキンの苦味が際立ち、テアニンの甘味が弱まる 
- 
「苦い」と感じても、実際は渋み成分が強調されていることも多い 
カテキンとは?|お茶の渋み・苦味・健康効果の中心成分

お茶の味わいと健康効果の“主役”ともいえるのが、「カテキン」です。
カテキンは緑茶特有の成分で、渋みや苦味を生み出すだけでなく、体にうれしい効果を数多く持つことで知られています。
では、このカテキンとはどんな物質なのでしょうか?
カテキンはポリフェノールの一種
カテキンとは、ポリフェノールの一種で、植物が自分の身を守るために作り出す「抗酸化物質」です。
お茶の葉には4種類の主要なカテキン(エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート=EGCG)が含まれています。
特に注目されているのが、EGCG(エピガロカテキンガレート)。
これは緑茶に多く含まれ、強力な抗酸化作用を持つことで知られています。
お茶を飲むことで得られる「健康にいい」「脂肪燃焼を助ける」といった効果の多くは、このEGCGの働きによるものです。
抗酸化・抗菌・脂肪燃焼などの健康効果
カテキンは「自然の抗酸化成分」とも呼ばれ、健康や美容にうれしい効果を多方面にもたらします。
主な働きは以下のとおりです。
- 
🟢 抗酸化作用:体内の活性酸素を除去し、細胞の老化を防ぐ 
- 
🟢 抗菌・抗ウイルス作用:口内の菌を抑制し、口臭予防や風邪予防に役立つ 
- 
🟢 脂肪燃焼サポート:代謝を高め、内臓脂肪の蓄積を抑える 
- 
🟢 血糖値・コレステロールの上昇を抑える 
- 
🟢 リラックス効果(カフェインとテアニンとの相互作用で) 
つまりカテキンは、お茶の渋みを生む“苦味成分”であると同時に、体を守る“健康成分”でもあるのです。
特に近年は、緑茶を健康ドリンクとして見直す動きが世界的に高まっています。
お茶の「苦味」「渋み」「コク」を生む主役成分
お茶の味を決めるのは、実は「カテキン」だけではありません。
カテキンの渋み・苦味、テアニンのうま味・甘味、カフェインの苦味・刺激感――
これらが絶妙に組み合わさって、お茶の“奥深い味わい”をつくっています。
なかでもカテキンは、温度や抽出時間によって味が変化しやすい特徴があります。
たとえば、熱湯で淹れるとカテキンが多く抽出されて苦味が強くなり、
低めの温度(70〜80℃)では、うま味成分のテアニンが引き立ち、まろやかで甘みのある味になります。
つまり、お茶の温度をどうコントロールするかで、カテキンの出方=味のバランスが変わるということ。
「冷めたお茶が苦い」と感じるのも、このカテキンの性質が関係しています。
💡まとめポイント
- 
カテキンはお茶に含まれるポリフェノールで、健康と味の要 
- 
抗酸化・抗菌・脂肪燃焼など、幅広い効果を持つ 
- 
カテキンが多く出ると渋み・苦味が強まり、温度で味の印象が変わる 
お茶が冷めると味が変化するしくみ

淹れたての緑茶は香り高くまろやかなのに、少し時間が経つと苦味や渋みが強く感じられる――。
この“味の変化”は、単なる温度の違いではなく、お茶の成分バランスと味覚の感度の両方が関係しています。
お茶が冷めていく過程で、カテキンやテアニン、香り成分がそれぞれ異なる反応を見せ、
結果として「味の印象」が変わってしまうのです。
温度低下でカテキンの溶け方が変わる
カテキンは温度に敏感な成分です。
熱いお湯では溶けやすく、低温になると溶けにくくなる性質を持っています。
淹れたてのお茶では、カテキンとテアニンのバランスが保たれ、
「渋み」と「うま味」が調和した味わいになります。
しかし、時間が経ち温度が下がると、カテキンの一部が再結合して沈殿したり、
舌への刺激として感じやすくなったりするため、渋みや苦味が強調されるのです。
また、温度が低いと人の味覚反応が鈍くなり、
“まろやかさ”や“甘味”の感覚が減ることで、相対的に苦味が目立ちます。
香り成分が飛び、苦味・渋みが際立つ
お茶の「おいしさ」を左右するのは、味だけでなく香り(アロマ成分)も重要です。
緑茶の爽やかな香りは、「リナロール」や「ヘキサナール」といった揮発性成分によるもの。
しかし、これらの香り成分は温度が下がると感じにくくなる性質があります。
熱いうちは香りの立ち上がりが豊かで、苦味や渋みを和らげる役割を果たしていますが、
冷めると香りが弱まり、味覚的な刺激(カテキンやカフェイン)の印象が強く残るのです。
つまり、香りが抜けて“香味のバランス”が崩れることで、
苦味や渋みだけが際立つように感じてしまうというわけです。
甘み・うま味成分(テアニン)の感じ方が弱まる
お茶に含まれる「テアニン」は、うま味と甘味を感じさせるアミノ酸です。
温かい状態では、テアニンのまろやかさがカテキンの渋みをやわらげ、
穏やかで深みのある味を作り出しています。
しかし、お茶が冷めるとテアニンの甘味を感じ取る味覚の働きが弱まり、
うま味の印象が薄くなってしまいます。
その結果、苦味や渋みの成分がより強く感じられるようになるのです。
また、温度の低下によってテアニンの分子運動が緩やかになり、
舌の上での“広がり”が減ることも、味を平板に感じさせる一因といわれています。
💡まとめポイント
- 
温度が下がるとカテキンの溶け方・味の出方が変化し、苦味が目立つ 
- 
香り成分が飛ぶことで、渋み・苦味が前面に出る 
- 
テアニンの甘味・うま味を感じにくくなり、味のバランスが崩れる 
カテキンは飲むだけではなく料理やお菓子にも使えますよ🔻
苦味を抑えておいしくお茶を飲むコツ

お茶の苦味は、カテキンなどの健康成分が生み出す“自然の味わい”ですが、
淹れ方を少し工夫するだけで、ぐっとまろやかにおいしく飲むことができます。
ここでは、お茶の成分バランスを保ちつつ苦味を抑えるコツを、
温度・時間・抽出方法・茶葉の種類別に分けて紹介します。
お湯の温度を少し低め(70〜80℃)にする
お茶を淹れるときに最も影響を与えるのが「お湯の温度」です。
カテキンは高温ほど多く溶け出す性質があるため、熱湯(90〜100℃)で淹れると苦味・渋みが強く出ます。
一方、70〜80℃程度の少し低めの温度で淹れると、
テアニン(うま味成分)がじっくりと抽出され、カテキンの苦味をやわらげてくれます。
この温度帯では、緑茶の持つ自然な甘味と香りをバランスよく楽しむことができるのです。
💡 ポイント:
沸騰したお湯を一度湯呑みに移してから急須に注ぐと、約10℃温度が下がります。
このひと手間で味わいがぐっとまろやかになります。
抽出時間を短めにすることで苦味を軽減
お茶の味を決めるもう一つの要素が「抽出時間」。
お湯に茶葉を浸す時間が長いほど、カテキンやカフェインが多く溶け出し、苦味や渋みが強くなります。
煎茶なら約1分〜1分半が目安。
玉露のような高級茶葉は40〜60秒ほどで、十分に旨味を引き出せます。
時間を短くすることで、カテキンの過剰抽出を防ぎ、柔らかい味わいに仕上がります。
💡 ポイント:
二煎目・三煎目を楽しむときは、最初よりも少し短めの抽出時間で調整しましょう。
苦味を抑えながら、香りやコクの変化を楽しめます。
冷やすなら「水出し茶」でまろやかに
冷たいお茶を楽しみたい場合は、急冷ではなく「水出し茶」がおすすめです。
水出しでは、低温でゆっくりと成分が抽出されるため、カテキンの溶出量が抑えられ、
テアニンの甘味やうま味がより引き立ちます。
さらに、水出し茶はカフェインも少なめで、寝る前や子どもにも安心。
冷蔵庫で数時間おくだけで、雑味のないスッキリした味に仕上がります。
💡 作り方の目安:
茶葉10gに対して水1リットルを入れ、冷蔵庫で3〜6時間じっくり抽出。
時間が経つほど旨味が増し、苦味の少ない“まろやか茶”に。
お茶の種類ごとに最適温度を知る(煎茶・玉露・ほうじ茶など)
お茶の種類によって、最もおいしく味わえる温度は異なります。
それぞれの特徴を知ることで、苦味を抑えて“ベストバランス”に近づけることができます。
| お茶の種類 | 最適温度の目安 | 特徴・味わいのポイント | 
|---|---|---|
| 玉露 | 約50〜60℃ | うま味が強く、甘くまろやか。低温でじっくり淹れるのがコツ。 | 
| 煎茶 | 約70〜80℃ | 甘味と渋みのバランスが良い。定番の日本茶に最適。 | 
| 番茶・ほうじ茶 | 約90〜100℃ | カテキン量が少なく、香ばしい風味が特徴。熱湯OK。 | 
| 抹茶 | 約80℃前後 | 苦味が出やすいので、やや低めの湯で点てると飲みやすい。 | 
💡 ポイント:
お茶の種類によって成分の比率(カテキン・テアニン・カフェイン)が異なるため、
温度を変えるだけで“まろやかさ”が大きく変わります。
💡まとめポイント
- 
苦味を抑えたいなら、お湯は70〜80℃前後に 
- 
抽出時間は1分〜1分半程度が目安 
- 
冷やすときは「水出し茶」でカテキンの渋みをカット 
- 
お茶の種類ごとに最適温度を知ることで味を自在にコントロール 
お茶の苦味は、淹れ方ひとつで“個性”にも“魅力”にも変わります。
カテキンやテアニンの性質を知り、自分の好みに合わせた温度と時間を見つけることで、
一杯のお茶が格段においしく感じられるでしょう。
まとめ|お茶の苦味は「冷めたからこそ」わかる自然のしくみ

お茶が冷めると感じる“苦味”や“渋み”は、実はお茶が持つ本来の個性が際立った結果です。
温かいときには感じにくかったカテキンやタンニンの渋みが、温度の低下によってよりはっきりと舌に伝わるため、味が変わったように感じるのです。
お茶は、温度によって甘み・苦味・香りのバランスが変わる“生きた飲み物”。
その変化を知ることで、冷めてもなおおいしく味わえるポイントが見えてきます。
苦味もお茶本来の魅力のひとつ
お茶の苦味は、単なる「不快な味」ではなく、深みやコクをつくる大切な要素です。
特に煎茶や玉露などでは、苦味と甘みのバランスこそが“旨みの源”。
飲む温度や抽出時間を変えることで、同じ茶葉からまったく違う味わいを楽しむことができます。
たとえば、温かいお茶ではまろやかな甘みを、冷めたお茶ではキリッとした渋みを——。
そのコントラストこそが、日本茶の奥深さです。
温度とカテキンの関係を知れば、もっとおいしく楽しめる
お茶の苦味の正体であるカテキンは、温度によって溶け出す量が大きく変わります。
高温ではカテキンが多く抽出されて苦味が強くなり、低温ではテアニンの甘みが引き立つという性質があります。
この性質を理解して淹れ方を工夫すれば、あなたの好みに合わせた“ベストな一杯”をつくることが可能です。
つまり——苦味をコントロールできれば、お茶はもっと自由に、もっとおいしく楽しめる飲み物になるのです。
山本漢方製薬 茶カテキン粒はこちら🔻


最新記事 by 鈴木一輝(美容専門家) |ご支援はこちら (全て見る)
- くるぶしの黒ずみを消すには?|自宅でできる角質&保湿ケア完全ガイド - 2025年10月24日
- 【美容皮膚科医監修】「ターンオーバー」とは?肌の生まれ変わりサイクルと整えるスキンケア完全ガイド - 2025年8月16日
電話番号 052-265-6488












