休日がしんどいと感じる人の特徴と対処法|“ちゃんと休めない”あなたへ
「せっかくの休日なのに、なんだか気持ちが落ち着かない」「休んでいるはずなのに、逆に疲れてしまう」——そんなふうに感じたことはありませんか?
本来リラックスできるはずの休日が、なぜか“しんどい”と感じてしまうのは、心や体に知らず知らずのうちに負担がかかっているサインかもしれません。
この記事では、「休日がしんどい」と感じる人の特徴や背景をひも解きながら、心から休める過ごし方のヒントをご紹介します。
無理に頑張らなくても、少し考え方を変えるだけで、休日はもっとやさしい時間に変えられるはずです。
なぜ「休日がしんどい」と感じるのか?
心と体が“オンモード”のまま休みに入っている
平日は仕事や学校など、やるべきことに追われて「気を張っている状態」が続きがちです。そのままのテンションで休日を迎えると、急に時間が空いたことで気持ちが落ち着かず、「何かしなきゃ」と焦ってしまいます。
本来なら“オフ”に切り替わるはずの時間が、うまく切り替えられないまま“空回り”してしまい、心も体もリラックスできません。
このような状態が続くと、休日でさえ緊張が抜けず、休んでいるのに「休んだ気がしない」という悪循環に。まずは、オンからオフに切り替える“儀式”を作ることが大切です。たとえば、仕事終わりに軽く散歩したり、音楽や香りで気分を切り替える習慣を取り入れるのも効果的です。
「やりたいこと」より「やらなきゃ」に追われている
休日こそ、好きなことをして自由に過ごしたい。そう思っていたはずなのに、気づけば「部屋の片づけ」「買い物」「未読のメッセージの返信」など、“やらなきゃいけないこと”に追われている…。
このような状態では、心が休まるどころか、むしろ平日よりもストレスを感じてしまうこともあります。
本来、休日は「義務」から少し離れて「自分のために過ごす時間」です。優先順位を決めるとき、「本当に今やるべきことか?」を自問してみてください。やることリストに“休むこと”や“何もしない時間”を意識的に入れることで、「やりたいこと」に心を向けやすくなります。
「予定がない=無価値」と感じてしまう思考癖
「何も予定がない休日」に不安を感じてしまうのは、忙しい日々のなかで“行動していない=怠けている”という価値観が染みついているからかもしれません。
特に真面目な人ほど、「時間を有効に使わなきゃ」「何か生産的なことをしなきゃ」と思いがちです。
しかし、何もしない時間にも意味があります。ただゴロゴロするだけの休日でも、それが「自分のエネルギーを回復させる時間」だと意識できれば、罪悪感は軽くなります。
「何も予定がない=自由にできる」という前向きな捉え方にシフトすることで、心にゆとりが生まれ、本当の意味での“休息”を感じやすくなります。
休日がしんどくなる人の特徴とは?
完璧主義で「休むのが下手」なタイプ
何事にも全力で取り組む、責任感の強いタイプに多いのが「休むことに罪悪感を抱いてしまう」傾向です。
完璧主義な人は、「せっかくの休日だから充実させなきゃ」「何か成長につながることをしなきゃ」と自分にプレッシャーをかけがちです。
その結果、予定通りに動けなかったり、やる気が出なかったりすると、自分を責めてしまい、かえって疲れてしまうことに。
大切なのは、“何もしない自分”も肯定すること。完璧でなくてもOKな時間を、自分自身に許してあげることで、休日の過ごし方が少しずつラクになります。
仕事とプライベートの境目があいまい
在宅勤務やスマホでの常時連絡が当たり前になった今、物理的にも心理的にも「仕事モード」から抜けきれない人が増えています。
たとえ休日でも、ふとメールをチェックしてしまったり、頭の片隅で業務のことを考えていたり…。それでは本当の意味で“休めている”とは言えません。
休日をしっかり休息に変えるためには、意識して“仕事スイッチ”をオフにすることが重要です。
例えば「仕事の通知をオフにする」「仕事道具を視界から隠す」など、小さな区切りを意識するだけでも、オンとオフの境界線ははっきりしてきます。
心の「余白」が少なくなっている
日常的に忙しさやストレスを抱えていると、休日になっても“何かを埋めなきゃ”という気持ちになりがちです。
スケジュールを詰めすぎたり、やることリストをこなすことで「空白の時間」に耐えられなくなるのは、心の余白が不足しているサインです。
本来、休日は「心に風を通す時間」。静かな時間に不安を感じたら、それは“立ち止まることへの慣れ”が必要な時期かもしれません。
意識的にぼーっとする時間を取り入れることは、余白を取り戻す第一歩。散歩や昼寝、空を眺めるといった“意味のない時間”にこそ、心が癒されていくこともあります。
人との関わりに疲れて“ひとり時間”を持てていない
休日も誰かと過ごすことが前提になっていると、本当は「一人になりたい」のに無理に付き合ってしまうことがあります。
また、SNSでのやりとりや情報のやりとりも“人間関係”の一部。自分では気づかないうちに、人付き合いに疲れてしまっているケースも少なくありません。
人と過ごすのが悪いわけではありませんが、「心から休まる時間」がない状態では、休日がどんどんしんどくなっていきます。
まずは“自分だけの時間”を意識的につくること。「誰にも連絡を取らない日」「スマホを手放す時間」など、静かな一人時間を大切にしてみてください。驚くほど、心が軽くなる瞬間が訪れるはずです。
心から休める休日をつくるヒント
「休むこと」にもリズムと計画を
休みの日こそ、計画を立てることで“心の安心感”が得られます。「何をするか決めないと不安」「一日があっという間に終わってしまう」と感じる人は、ざっくりとした休日の“過ごし方の流れ”を決めておくのがおすすめです。
ポイントは、ガチガチのスケジュールにしないこと。「午前中はゆっくり朝ごはんを食べる」「午後は読書かカフェに行く」など、ざっくりしたプランで十分です。
リズムがあることで生活にメリハリが出て、「ちゃんと休めた」という満足感にもつながります。
何もしない時間を“あえて”スケジュールに入れる
「予定がない時間=無駄」と感じてしまう人ほど、“何もしない時間”を意識的に入れてみてください。予定を空ける勇気こそが、心の余白を生み出すカギです。
スマホを見ない、テレビをつけない、誰とも連絡を取らない。ただ「ぼーっとする」「湯船につかる」「自然の中を歩く」といったシンプルな過ごし方が、思っている以上に心を深く休めてくれます。
あえて“何もしない”を予定にしておくことで、自分にとって本当に必要な時間が見えてきます。
「自分のため」だけに時間を使う練習
普段から他人に気を遣ったり、誰かのために頑張っている人ほど、休日も「人に合わせた時間の使い方」をしてしまいがちです。
でも、心から休むには「自分のため」だけに時間を使うことが必要です。
最初は慣れないかもしれませんが、「今日は自分の“好き”に従って過ごす」と決めてみてください。
たとえば、誰にも気を使わずに映画を観る、好きなパン屋さんを巡る、昼間からお昼寝する…そんな“わがまま時間”を自分に許すことが、心の深い回復につながります。
「しんどい」休日を見直す“3つの問い”
もし、毎週のように「休んだはずなのに疲れている」と感じているなら、自分にこう問いかけてみてください。
-
「この休日、本当に“自分のため”に使えていた?」
-
「“ねばならない”で予定を詰めていなかった?」
-
「心がホッとする時間は、ほんの少しでもあった?」
この3つの問いは、あなたの休日の“しんどさの正体”を見つけるヒントになります。
見直すことで、自分にとっての“休める時間”とは何かがクリアになり、次の休日に活かせるヒントが見えてくるはずです。
それでも休めないときの対処法
「体を先に休ませる」と心も整いやすい
心が落ち着かない、何をしても疲れが抜けない…。そんなときは、無理に“心を休ませよう”とせず、まず体から休ませることを意識してみてください。
なぜなら、体と心はつながっていて、体がリラックスすると、自然と心も緩んでいくからです。
おすすめなのは、ゆっくりお風呂に入る、ぬるめの湯たんぽでお腹を温める、深い呼吸を意識すること。
また、心地よい寝具で昼寝する、軽くストレッチをするだけでも効果があります。
「何かを考えよう」とするより、「まずは横になる」ことで、心が“ふっと”ほどける感覚を得られるかもしれません。
「スマホ断ち」「SNS断ち」で刺激を減らす
休もうとしても心がザワザワして落ち着かないとき、情報の取りすぎが原因になっていることもあります。特にSNSやニュースは、視覚的・感情的な刺激が強く、脳が無意識に“忙しく”なってしまいます。
そこで有効なのが、「一時的なスマホ断ち」です。
まずは1〜2時間だけスマホを見ない時間をつくることから始めてみましょう。
通知を切ったり、別の部屋に置くだけでも集中力やリラックス度が大きく変わります。
「何もしていないのに疲れる」と感じているなら、実は“情報疲れ”かもしれません。五感を静める時間をもつことで、心のノイズが少しずつクリアになっていきます。
心療内科やカウンセリングを“日常の選択肢”にする
「何をしても休めない」「ずっと疲れている」「気分が晴れない日が続いている」――。そんなときは、ひとりで抱え込まず、専門家に頼ることも大切です。
心療内科やカウンセリングは、「心が壊れた人のための場所」ではありません。
不調の“予兆”に気づいたときに相談することで、早めに気持ちを整える手助けになります。
今は、オンラインやLINEで気軽に相談できるサービスも増えています。
“心の調律”を整える場所として、もっと身近に感じてみてください。自分の内側に耳を傾けることは、勇気ではなく“セルフケア”の一つなのです。
まとめ|“ちゃんと休む力”は、生きる力になる
「休めない自分」を責めなくていい
「せっかくの休日なのに、またしんどくなってしまった」「何もできずに終わった自分が嫌になる」——そんなふうに思ってしまうときこそ、自分を責めずに、そっと認めてあげてください。
“うまく休めない”のは、あなたが弱いからではなく、頑張ってきた証拠。
常に気を張り、周囲に気を配ってきたからこそ、体や心が「休み方」を忘れてしまっているだけかもしれません。
心と体に必要なのは、批判ではなく“いたわり”です。
どんな状態でも「よくここまでやってきたね」と、自分に優しく声をかけてあげることが、真の休息への第一歩になります。
まずは“自分を知る”ことが、休息の第一歩
本当に休まる休日をつくるためには、まず「自分は何に疲れているのか」「どんな時間が心地よいのか」を知ることが大切です。
誰かにとっての理想の休日が、あなたにとっての“癒し”とは限りません。
✔ 静かな時間が落ち着く?
✔ 誰かと過ごす方が元気になる?
✔ 自然にふれると心が軽くなる?
—— そんな問いを繰り返すことで、少しずつ「自分だけの休み方」が見えてきます。
他人と比べなくていい。自分に合ったペースで、自分らしい回復法を見つけること。
それこそが、心のエネルギーを取り戻す“確かな力”になるのです。


最新記事 by 佐藤 彩香(心理カウンセラー) |ご支援はこちら (全て見る)
- 「大丈夫なふり」が上手になったあなたへ。無理をしすぎないための心の守り方 - 2025年7月14日
- 理由もなく涙が出るときは心のSOS|気づいてほしい心のサインと対処法 - 2025年7月14日
電話番号 052-265-6488