家計簿の書き方と続けるコツ|初心者向け無料アプリ5選も紹介!
「家計簿をつけたいけど、どう始めたらいいかわからない」
「何度かチャレンジしたけど、続かなかった…」
そんな悩みを持つ初心者の方に向けて、今回は家計簿の基本的な書き方と続けるためのコツをわかりやすく解説します。
さらに、誰でも簡単に使えるおすすめ無料アプリ5選もご紹介!
この記事を読めば、家計簿をもっと気軽に、楽しく習慣化できるようになります。
お金の流れを「見える化」して、理想の家計管理を始めましょう!
家計簿をつけるメリットとは?
家計簿をつけることは、単に「お金の記録を残す」だけではありません。
収支のバランスを把握し、無理なく貯金や資産形成を目指すための大切な第一歩です。
ここでは、家計簿をつけることで得られる具体的なメリットを紹介します。
お金の流れが「見える化」できる
家計簿をつける最大のメリットは、自分のお金の使い道が明確になることです。
何に、いつ、どれくらい使っているのかを「見える化」することで、これまで意識していなかった支出に気づけます。
特に、固定費やサブスクの見直しに役立ち、「本当に必要な出費」と「無駄な出費」を判断しやすくなります。
お金の流れを可視化することで、毎月の予算立てや目標設定もしやすくなり、計画的な家計管理が可能になります。
無駄遣いに気づける
家計簿を続けていくと、無意識のうちにしている無駄遣いがはっきり見えてきます。
「コンビニでのちょっとした買い物」「不要なサブスク契約」「外食費の増加」など、気づかないうちに積み重なっている支出が浮き彫りに。
記録を見返すことで、
「この出費は本当に必要だった?」
「代わりにもっと安く済ませられなかった?」
と、自分の消費行動を振り返るきっかけになります。
この振り返りが、自然と節約意識を高めてくれるのです。
貯金・資産形成の第一歩になる
家計簿を習慣化できると、貯金や資産形成への意識も自然と高まります。
支出をコントロールできるようになると、手元に残るお金が増え、貯蓄や投資に回す余裕が生まれます。
また、家計簿をつけていれば、
「今月は〇〇円貯金できた!」
「無駄遣いを減らして、目標の○○万円に近づいた!」
というように、小さな達成感を味わえます。
この成功体験の積み重ねが、将来の大きな資産形成につながっていくのです。
初心者でもできる家計簿の書き方
「家計簿をつけるのって難しそう…」と感じていませんか?
実は、最初から完璧を目指す必要はありません。
ポイントを押さえれば、誰でもカンタンに家計簿生活を始めることができます。
ここでは、初心者向けの家計簿の書き方をわかりやすく解説します!
まずは「ざっくり分類」でOK
家計簿を始めるときに大切なのは、細かく書きすぎないことです。
最初は「食費」「日用品」「娯楽費」「交通費」など、大まかなカテゴリー分けだけで十分です。
たとえば、
-
コンビニで買ったお菓子やドリンク → 「食費」
-
ドラッグストアで買った洗剤 → 「日用品」
このように、細かい内訳にこだわらず、「ざっくり」で記録していきましょう。
無理なく続けるためには、「簡単・すぐ終わる」ことが何より大事。
慣れてきたら、少しずつ項目を増やしてもOKです。
現金・カード・電子マネーは分けて記録
最近は支払い方法が多様化しているため、現金、クレジットカード、電子マネーなどを分けて管理することもポイントです。
支払い手段ごとにまとめることで、
-
現金は使いすぎていないか?
-
クレジットカードの引き落とし額はいくらか?
が一目でわかるようになります。
特にカードや電子マネーは「使った感覚が薄れやすい」ため、つい使いすぎてしまうことも。
支払い方法ごとに管理するクセをつければ、ムダな出費を防ぎやすくなります。
毎日つける?まとめてつける?自分に合ったスタイルを見つける
家計簿を続けるためには、自分に合った記録スタイルを見つけることが何より大切です。
たとえば、
-
「毎日5分だけ、その日の支出を記録する」
-
「週末にまとめて1週間分を整理する」
など、生活リズムに合わせて無理のない方法を選びましょう。
毎日コツコツ型が向いている人もいれば、まとめて一気に整理した方が楽な人もいます。
どちらが正解というわけではないので、自分にとって続けやすい方法を試しながら見つけていきましょう!
家計簿を続けるコツ
家計簿は「始める」よりも「続ける」ことのほうが難しいと言われています。
最初はやる気があっても、だんだん面倒になってやめてしまう人も少なくありません。
ここでは、家計簿を長く続けるために大切なコツを紹介します!
完璧を目指さないことが大事
家計簿をつけるとき、完璧にやろうとしないことが一番大切です。
「1円単位まできっちり合わせたい」
「すべての項目を正確に分類しないと意味がない」
そんなふうに気負ってしまうと、続かなくなる原因になります。
多少ズレがあっても気にしない、入力を忘れてもまた始めればOK、くらいのゆるい気持ちで続けましょう。
「家計簿=お金の習慣をつくるツール」と考えると、気持ちもぐっと楽になりますよ。
最初は支出だけ記録するのもアリ
家計簿初心者のうちは、支出だけを記録する方法もおすすめです。
収入や残高の管理まで完璧にやろうとすると、情報量が多すぎて挫折しやすくなります。
支出だけでも記録していけば、
-
どこにお金を使いすぎているか
-
無駄遣いがどれくらいあるか
が自然と見えてきます。
慣れてきたら、徐々に収入や貯蓄額も記録に加えていけばOK!
最初はハードルをぐっと下げて、気軽にスタートするのがコツです。
楽しく続けるために「ご褒美ルール」を作ろう
家計簿を習慣化するには、モチベーションを上げる工夫も大切です。
そこでおすすめなのが、「ご褒美ルール」を自分に設定すること。
たとえば、
-
1ヶ月続けられたらカフェで好きなスイーツを食べる
-
目標の支出削減に成功したらプチご褒美を買う
など、小さな達成感を積み重ねていきましょう。
「家計簿=頑張ったらいいことがある」
というポジティブなイメージを持つことで、続けるモチベーションがぐっと高まります!
初心者におすすめ!無料で使える家計簿アプリ5選
家計簿を手書きでつけるのが面倒に感じる人には、スマホで手軽に管理できる家計簿アプリがおすすめです。
ここでは、初心者でも使いやすく、しかも無料で使える人気アプリを厳選して紹介します!
マネーフォワード ME|自動連携でほぼ手間なし
「マネーフォワード ME」は、銀行口座やクレジットカード、電子マネーと自動連携できるのが大きな魅力。
支出も収入も自動で取り込んでくれるため、ほぼ手間いらずで家計簿をつけられます。
カテゴリー分けも自動で行われ、グラフ表示でお金の流れを一目で把握できるので、初心者でも安心。
「毎日記録するのは面倒…」という人に特におすすめです。
Zaim(ザイム)|レシート撮影で簡単入力
「Zaim」は、レシートをスマホで撮影するだけで支出を登録できる便利なアプリです。
手動入力の手間をぐっと減らせるので、忙しい人でも無理なく家計簿を続けられます。
また、支出管理だけでなく、クーポン情報や支払いアラート機能もあり、日常生活をサポートしてくれる機能が充実しています。
「手軽に家計簿を始めたい」という初心者にぴったりです!
おカネレコ|シンプルな操作で初心者向き
「おカネレコ」は、とにかくシンプルな操作感にこだわった家計簿アプリです。
アプリを開いたらすぐに支出金額を入力できるので、わずか数秒で記録完了。
カテゴリのカスタマイズも簡単にでき、広告も控えめなので、ストレスなく使える点が人気です。
「細かい機能は要らない、とにかく簡単に記録したい!」という人におすすめです。
Moneytree(マネーツリー)|複数口座をまとめて管理
「Moneytree」は、複数の銀行口座やカード情報を一括で管理できる高機能な家計簿アプリです。
個人資産全体の流れを把握したい人にとって、とても頼れる存在です。
資産状況が自動で更新されるため、
-
今どれくらい使ったか
-
残高はいくらか
をリアルタイムでチェックできるのが魅力。
貯金や資産運用も意識したい初心者には特におすすめのアプリです!
OsidOri(オシドリ)|夫婦・家族で共有できる家計簿
「OsidOri(オシドリ)」は、夫婦や家族で家計簿を共有できるユニークなアプリです。
一人で管理するだけでなく、パートナーや家族と一緒に支出を把握したい場合に最適。
支払いの内訳や家計の目標を共有できるので、お互いの家計意識を高めながら管理できるのが強みです。
結婚や同棲を機に家計管理を始めたい初心者にもぴったりなアプリです。
まとめ|家計簿を味方につけて、楽しくお金管理を始めよう!
家計簿は「節約のためのツール」と思われがちですが、実は自分の理想の暮らしを叶えるための強い味方です。
お金の流れを「見える化」することで、無駄遣いに気づき、貯金や資産形成の第一歩を踏み出せます。
特に初心者は、
-
ざっくり記録する
-
支出だけでもOK
-
完璧を目指さない
といった「続けやすさ」を重視するのが成功のカギ。
無料アプリを活用すれば、もっと手軽に楽しく家計簿生活をスタートできます。
小さな習慣の積み重ねが、将来の安心や夢を叶える力になります。
今日から、家計簿を味方にして、あなたらしいお金の使い方を育てていきましょう!


最新記事 by 高橋いつき(キャリア&投資アドバイザー) |ボランティア寄付金はこちら (全て見る)
- ふんわり香る♡いい匂いの柔軟剤人気ランキング|香り長持ちのコツも解説! - 2025年5月7日
- 衣類用漂白剤おすすめ11選|黄ばみ・黒ずみを徹底除去!塩素系・酵素系の違いや正しい使い方も解説 - 2025年5月7日
電話番号 052-265-6488