時間が早く感じるのは病気?その原因とすぐできる対処法を解説!
「気づいたらもう夕方」「1日が一瞬で終わった気がする」──そんなふうに時間が早く過ぎる感覚に、ふと不安を覚えたことはありませんか?
もしかして、これは何かの病気のサイン?それとも単なる疲れや生活リズムの影響?
本記事では、「時間が早く感じる」現象の仕組みや心理的・身体的な原因、そして日常でできる対処法までをわかりやすく解説します。
もし今あなたが「このままでいいのかな」と感じているなら、それは心と体を見つめ直すチャンスかもしれません。
時間が早く感じるのは病気のサイン?
「時間が飛ぶように過ぎる」現象とは
ふと気づくと「もうこんな時間?」と感じることはありませんか?特に予定もないのに、気がつけば1日が終わっている──このような「時間が飛んでいく感覚」は、多くの人が日常的に経験する現象です。
これは、脳が「慣れた出来事」に対して処理を簡略化しているからです。同じような日々が続いていると、記憶に残りにくくなり、結果として「時間が一瞬で過ぎたように感じる」のです。単なる心理的な錯覚である場合が多く、必ずしも病気とは限りません。
ただし、それが頻繁に起きたり、生活や感情に支障が出るようなら、注意が必要です。
考えられる病気や異常はあるの?
時間の感覚の変化が、病気の初期症状として現れるケースもあります。以下のような疾患が関係していることがあります。
-
うつ病や不安障害
無気力や集中力の低下によって、時間の流れをうまく認識できなくなります。「気づいたら1日が終わっていた」と感じることが多くなる傾向にあります。 -
認知症(特に初期段階のアルツハイマー型)
時間の見当識(朝・昼・夜、日付など)の混乱が見られることがあります。「もう夕方?」「この前も同じことをした気がする」といった違和感が積み重なる場合は注意が必要です。 -
注意欠陥・多動性障害(ADHD)
時間管理が苦手で、「気づいたら締切が近い」「集中していたら何時間も経っていた」という傾向があります。 -
過労や自律神経の乱れ
脳の働きが鈍くなると、時間の感覚がぼやけたり、異常に早く感じたりすることがあります。
受診の目安となるサインとは
以下のような状態が続くようであれば、病院で相談してみることをおすすめします。
-
時間の感覚のずれが「日常生活に支障」をきたしている
(例:予定や約束を忘れる、仕事の進行がうまくいかない) -
「何をしていたか」記憶が抜け落ちているように感じる
-
以前より「空虚感」「無気力感」が強くなった
-
家族や周囲から「様子がおかしい」と指摘された
受診の際は、「時間の感覚がどう変わったか」「いつから続いているか」「生活にどう影響しているか」を簡単にメモしておくと、医師に症状を伝えやすくなります。
時間が早く感じる主な原因|心と脳のメカニズム
脳の処理スピードと「慣れ」の関係
人間の脳は、新しい情報を処理するときに多くのエネルギーを使います。しかし、毎日同じような出来事ばかりが続くと、脳は「これは知っている」と判断して、処理を簡略化してしまいます。
このように、慣れた出来事は記憶に残りにくくなり、「気づけば時間が過ぎていた」と感じるようになるのです。反対に、新しい体験や変化の多い日は「時間が長く感じる」こともあります。
✅ 対処のヒント
-
毎日のルーティンに「新しいこと」を1つ加える(例:道を変える、ランチを変える)
-
五感を使った体験(香り・音楽・食感など)を意識的に取り入れる
加齢とともに早く感じやすくなる理由
年齢を重ねると、「1年があっという間に過ぎる」と感じる人が増えます。これには、**心理学で「ジャネーの法則」**と呼ばれる現象が関係しています。
ジャネーの法則では、「人生のある時期における時間の心理的長さは、その人の年齢に反比例する」とされます。つまり、50歳の人にとっての1年は、人生の50分の1にすぎないため、相対的に短く感じるというわけです。
また、年齢とともに新鮮な体験が減ることで、時間の密度が薄まり、体感的に早く感じやすくなります。
✅ 対処のヒント
-
興味の幅を広げ、新しい趣味や人間関係に触れる機会を意識的に作る
-
年齢にとらわれず「初めての体験」を積極的に
ストレス・不安・うつ傾向との関係
時間の感覚は、心の状態にも強く影響されます。特にストレスやうつ状態では、「思考が止まってぼーっとする」「何もできないまま時間だけが過ぎていく」ような感覚に陥りがちです。
これは、脳の「前頭前野」の働きが弱まり、時間や行動の管理能力が低下するため。やる気が出ず、何をしていたか記憶に残らない日が続くと、「時間が飛んでしまったように感じる」ことが増えます。
✅ 対処のヒント
-
頑張りすぎず、「ひとつだけやる」と決めることで達成感を得る
-
リズムのある生活(起床・食事・睡眠時間を整える)で脳の安定を図る
-
心が疲れていると感じたら、早めに休息・相談を
生活習慣が影響することもある
私たちが「時間が早く過ぎた」と感じる背景には、身体的な不調だけでなく、日々の生活習慣が大きく関わっていることがあります。毎日が同じように過ぎていくことや、情報の過剰摂取、慢性的な疲労などは、時間感覚を鈍らせ、心と体にストレスを与える原因になります。
同じような毎日の繰り返しが時間感覚を鈍らせる
同じ仕事、同じ場所、同じ時間の使い方……刺激の少ないルーティンが続くと、脳は「重要でない」と判断して記憶に残しません。その結果、「あっという間に1週間が過ぎた」「昨日と今日の区別がつかない」といった感覚になるのです。
これは脳の“省エネモード”とも言えますが、習慣に変化を加えるだけで、時間の密度が高まりやすくなります。
✅ 対処のヒント
-
通勤ルートや昼食の内容をあえて変えてみる
-
週に1回は「初めての何か」を意識的にやってみる(新しい本、新しい音楽など)
-
休日の過ごし方をルーティン化しすぎないように工夫する
スマホやSNSの“情報過多”が集中力を奪う
スマホやSNSを無意識に見ている時間、実はかなりの集中力が奪われています。情報の洪水にさらされ続けると、脳は処理しきれなくなり、注意力や記憶力が低下。その結果、「何をしていたか覚えていないけど、時間だけが過ぎている」と感じるようになります。
また、短時間で次々と刺激を受けることで、「時間が早く流れるように錯覚する」現象も起こります。
✅ 対処のヒント
-
SNSチェックに「時間制限」をつける(例:1回10分、1日3回など)
-
通知は必要最低限に絞る
-
スマホを“見ない時間帯”をあえて作る(朝の1時間・寝る前30分など)
睡眠不足や疲労も体感時間に影響
睡眠不足が続いたり、心身が慢性的に疲れていたりすると、脳の働きが鈍くなり、時間を認識する力も低下します。「気づいたら何もできずに1日が終わっていた」と感じるときは、実は脳が“まともに働いていない”状態かもしれません。
疲労が蓄積すると感情も鈍化し、記憶が薄くなるため、時間の流れに対して無感覚になりがちです。
✅ 対処のヒント
-
睡眠時間を削らない意識を持つ(理想は7時間以上)
-
朝日を浴びて体内時計をリセットする
-
1日10分でも「何もしない休息時間」を取る習慣をつける
このように、時間感覚は体の疲れや心の状態、そして生活のリズムによって大きく変わります。「時間が早い」と感じたときは、自分の毎日を少し見直してみるチャンスかもしれません。
時間が早く感じるときの対処法
「気づけば1日が終わっていた」「何をしたか覚えていない」──そんな“時間が飛ぶように過ぎる”感覚には、ちょっとした工夫で対処できます。
カギとなるのは、「時間の密度」を高めること。何気ない日常にも変化を加え、意識的に時間を使うことで、過ごした時間をしっかり実感できるようになります。
日常に「新しい体験」を取り入れる
脳は「新しいこと」に強く反応し、記憶に残しやすくなります。これにより、「あの日は濃かったな」「時間がゆっくり流れたように感じた」と思えるのです。
逆に、毎日同じことばかり繰り返していると、脳は情報処理を省略し、“記憶に残らない時間”が増えていきます。
✅ 対処のヒント
-
行ったことのないカフェに入ってみる
-
聴いたことのない音楽やジャンルを試してみる
-
一駅分歩く、初めての料理を作るなど「小さな冒険」を
小さな変化でも、脳にとっては「刺激」として記録されやすくなります。
1日の振り返りや日記で“時間の密度”を高める
「時間の流れが早い」と感じるのは、振り返る材料(記憶や記録)がないからです。
日々の出来事を文字に起こすことで、自分が「何をしたか」「何を感じたか」を意識的に再確認でき、過ごした時間が“意味あるもの”として整理されます。
✅ 対処のヒント
-
寝る前に「今日の3つの出来事」を書き出す
-
特別なことがなくても「どんな気持ちだったか」を書いてみる
-
SNSやメモアプリでもOK。手軽に始めることが継続のコツ
自分だけの記録が積み重なることで、時間の重みや充実感を実感しやすくなります。
タスク管理で「意識的な時間の使い方」をする
なんとなく1日が終わってしまう…その原因の一つは、「目的を持たずに時間を使っていること」です。
簡単なタスクでも、“区切り”や“達成感”を生み出すことが、時間の存在をはっきりと認識する助けになります。
✅ 対処のヒント
-
朝に「今日やることリスト」を3つだけ決める
-
タスクが終わったらチェックをつけて“見える達成”にする
-
25分作業+5分休憩など、ポモドーロ・テクニックを試すのも効果的
「時間をコントロールしている実感」があるだけで、1日が流れていくのではなく「自分で使い切った感覚」に変わります。
日々の中に「意識」と「変化」を取り入れることが、時間感覚を整える第一歩です。忙しい日常こそ、自分の時間の“使い方”を見直してみましょう。
それでも気になるときは専門家に相談を
時間が早く感じること自体は、よくある現象です。ただし、それが長期間続いたり、「生活に支障が出ている」「気持ちの落ち込みや疲労感も伴っている」など、自分でも違和感を覚えるレベルになったら、専門家に相談するのが安心です。
“何となく変”を放っておかず、早めにサインに気づいてあげることが、心身の健康を守る一歩になります。
受診の際に伝えるべき症状のポイント
病院を受診する際、漠然と「時間が早く感じる」と伝えるだけでは、医師も判断が難しいことがあります。以下のようなポイントを整理しておくと、より適切な診断・アドバイスにつながります。
✅ 症状のチェックリスト
-
「時間が早く感じる」と気づいたのはいつ頃からか
-
1日や1週間の感覚にズレがあると感じるか
-
気持ちの浮き沈み、意欲の低下、眠れないなどの不調があるか
-
集中力の低下、物忘れが増えたなど、脳の働きに関する変化があるか
-
日常生活(仕事・家事・人付き合い)に支障が出ているか
メモにまとめて持参すると、診察がスムーズになります。
精神科・心療内科・神経内科の使い分け方
「どの診療科に行けばいいのかわからない」という声は多くあります。時間感覚の異変が心や脳に関係している場合、以下のように使い分けると安心です。
🔹精神科
-
うつ症状、不安、気分の落ち込みが強いとき
-
日常の出来事に対する興味や意欲がなくなってきた場合
-
人と話すのがつらい、極度の緊張がある など
→心の症状がメインのときに向いています。
🔹心療内科
-
動悸、めまい、胃の不快感など“体の症状”があるが、原因が思い当たらない
-
ストレスで体調が崩れていると感じる
→心身両方にアプローチしてくれる診療科です。
🔹神経内科
-
記憶力の低下、手足のしびれ、意識のぼやけなど「神経の働き」が気になるとき
-
認知症の初期症状かもしれないという不安がある
→脳や神経の異常が疑われるときにおすすめです。
どの科に行っていいかわからない場合は、まずはかかりつけ医や内科で相談して、紹介してもらうのも一つの方法です。
大切なのは、「不調を無理に我慢しないこと」。早めの相談が、心と体を守る大きなきっかけになります。
まとめ|時間が早く感じるのは心と体のサインかも
放置せず、自分の状態を見直すチャンスに
「時間があっという間に過ぎている」と感じるとき、それはただの錯覚ではなく、心や体が何かを訴えているサインかもしれません。
仕事や家事、SNSや情報の波にのまれて、無意識のうちに“生き急いでいる”状態になっていませんか?
そんなときこそ、自分自身の過ごし方・感じ方に目を向けることが大切です。
「なぜこんなに早く感じるんだろう?」という疑問は、今の自分と向き合うきっかけになります。
無理せず、できる対処から始めよう
時間感覚の乱れは、ちょっとした習慣の見直しで変えることができます。
すべてを一気に変える必要はありません。“新しい体験を少し増やす”だけでも、時間の流れは濃く、豊かに感じられるようになります。
不安が強いときや生活に支障があるときは、専門家に相談するのもひとつの選択です。
心も体も、あなたにとってかけがえのない“時間の使い手”です。どうか丁寧に、やさしく向き合ってあげてください。


最新記事 by 高橋いつき |言葉と健康の知識を届ける専門ライター (全て見る)
- 時間が早く感じるのは病気?その原因とすぐできる対処法を解説! - 2025年7月13日
- 海外で“変な意味”になる日本の名前まとめ|実はNGな名づけに注意! - 2025年7月11日
電話番号 052-265-6488
- 「朝シャワーのデメリット7選|体温・肌・眠気に与える影響とは?」前の記事→
- ←次の記事「無理に笑ってる自分が嫌い…その理由と自然な笑顔を取り戻す方法」