【日本語の豆知識】「破天荒」の本当の意味、知ってる?実は多くの人が間違って使ってる!

「破天荒」の本当の意味、知ってる?実は多くの人が間違って使ってる!

「破天荒(はてんこう)」という言葉、あなたはどんな意味で使っていますか?
「大胆で型破りな人」「常識にとらわれない行動」というイメージを持つ人が多いですが、実は本来の意味はまったく違うんです。
この記事では、「破天荒」という言葉の語源や本来の意味、そして現代での誤用例までわかりやすく解説します。日本語の奥深さに、きっと驚きますよ。

 

「破天荒」ってどんな意味?まずは正しい定義を知ろう

「破天荒(はてんこう)」という言葉は、日常でも耳にする機会が多いですよね。
しかし実は、多くの人が「破天荒=自由奔放・豪快」といった誤った意味で使ってしまっています。
本来の「破天荒」は、“前例がないことを初めて成し遂げる”という、非常にポジティブで尊敬を込めた表現なのです。
まずは、正しい定義と由来をしっかり押さえておきましょう。

「破天荒」は“前人未到のことを成し遂げた”という意味

「破天荒」は、誰も成し遂げたことのないことを初めて達成するという意味を持ちます。
つまり「大胆」「自由」などの性格的な特徴ではなく、“偉業”や“快挙”を称える言葉です。

たとえば、

  • 「彼の研究成果は業界初の破天荒な発見だ」

  • 「女性初の総理大臣という破天荒な功績」
    といった使い方が正解です。

「前人未到のことに挑戦し、成功した人」に対して使うのが、本来の正しい用法です。

「破天荒な人=型破りな人」ではない?

「破天荒な人」と聞くと、「自由気まま」「常識にとらわれない人」といった印象を持つ人が多いですが、
実はそれは誤用です。

本来の意味は「初めて偉業を成し遂げた人」であり、“型破り”や“奇抜”というニュアンスは含まれていません。
たとえば、

  • 「破天荒な性格」

  • 「破天荒な生活スタイル」
    などは誤った使い方になります。

「自由奔放な人」を表現したい場合は、“型破りな人”“自由人”など、別の言葉を選ぶのが正解です。

語源は中国の故事「破天荒始」から生まれた言葉

「破天荒」という言葉は、中国・唐の時代の故事「破天荒始(てんこうをやぶることはじめ)」に由来します。

この故事では、長い間、合格者が出なかった地方から初めて科挙(国家試験)に合格者が出たことを指して「破天荒」と言いました。
つまり「天荒を破る」とは、「これまで誰も達成できなかった状況を打ち破る」という意味なのです。

ここでの「天荒」は“未開の状態”を表しており、それを“破る”=“新しい道を切り開く”ということ。
この由来から、「破天荒=前人未到の快挙」という意味が生まれたのです。

💡まとめポイント

  • 「破天荒」とは、“初めての偉業を成し遂げた”という称賛の言葉

  • 「豪快・自由奔放」といった意味では使わない

  • 語源は「破天荒始」という故事から来ており、“未開の道を切り開く”という由来を持つ

 

よくある誤用パターンに注意!こんな使い方はNG

よくある誤用パターンに注意!こんな使い方はNG

「破天荒」という言葉は、本来“前人未到のことを成し遂げた”というポジティブな意味を持ちますが、
現代では間違った意味で使われるケースが非常に多い言葉のひとつです。
ここでは、特によく見られる誤用パターンを整理して、正しい使い方との違いを確認していきましょう。

「自由奔放」「豪快」「変わり者」の意味ではない

SNSやテレビ、日常会話で「破天荒な人=自由奔放で豪快な人」というイメージを持つ人は多いですが、
実はそれは完全な誤用です。

たとえば、次のような表現を耳にしたことはありませんか?

  • 「彼女は破天荒な性格で、思い立ったらすぐ行動する」

  • 「あの芸人さんって破天荒で面白いよね」

これらは一見自然に聞こえますが、「自由」「豪快」「奇抜」という意味で使うのは誤りです。
“型にはまらない”“常識にとらわれない”というニュアンスを出したいときは、
「型破り」「自由奔放」「大胆」「個性的」といった表現を選ぶのが正解です。

👉「破天荒」は“前人未到の偉業を成し遂げた”という限定的な場面に使う言葉です。
性格や個性を表すときには使いません。

「破天荒な性格」「破天荒な生活」は誤用になりやすい

「破天荒」という言葉が誤用されやすい理由のひとつが、形容詞的に使われがちな点です。

たとえば、

  • 「破天荒な性格」

  • 「破天荒な生活スタイル」

  • 「破天荒な恋愛」

これらは日常的に見かけますが、実際には誤用です。
なぜなら、「破天荒」は性格や生活に対して使う性質の言葉ではないからです。

正しくは、

  • 「彼は業界で初の試みに成功した、まさに破天荒な人物だ」

  • 「この作品は音楽史上初の試みで、破天荒な成果を上げた」
    のように、「行動」「成果」「功績」に対して使うのが正しい用法です。

📌 ポイント:

「破天荒」は“何かを成し遂げた結果”に使う言葉。
“人柄や性格”に使うと誤用になる。

メディアでも広がった“間違ったイメージ”に注意

「破天荒=自由奔放・型破り」という誤用が広まった背景には、
テレビ番組や芸能ニュースでの使われ方があります。

バラエティ番組などで、

「あの人は破天荒な芸人だ!」
「破天荒キャラで人気」
といった使い方を目にする機会が増え、
それがそのまま一般的な意味として浸透してしまいました。

しかし、辞書や国語学的には誤りであり、正確な意味を知ることが大切です。

たとえば『広辞苑』『大辞林』では、

「いまだかつて誰も成し遂げなかったことをすること」
と定義されています。

つまり、“破天荒”は「新しい時代を切り開いた」「前例を打ち破った」という偉業や快挙に対する敬意の言葉なのです。

誤った意味が広まっている今だからこそ、
正しい使い方を理解しておくことで、言葉を丁寧に使う印象の良い人になれます。

💡まとめポイント

  • 「破天荒=自由奔放・豪快」は誤用

  • 「破天荒な性格」「破天荒な生活」は使い方NG

  • 本来は“前人未到のことを成し遂げた”という称賛語

  • メディアの影響で誤用が広がったため、正しい意味を意識して使おう

 

正しい使い方を例文でチェックしよう

正しい使い方を例文でチェックしよう

ここまでで、「破天荒」は“前人未到のことを初めて成し遂げた”という意味だと分かりました。
では、実際にどんな場面で使えるのでしょうか?
ここでは、正しい使い方の例文誤用の比較を通して、自然に使いこなせるようにしていきましょう。

例文①「彼の発明は業界初の快挙で、まさに破天荒だ」

この例文は、「破天荒」の正しい使い方の代表です。

👉 ポイントは、“初めて成し遂げた成果”に対して使っていること。

「業界初の快挙」というフレーズがあるように、
誰も成功したことのない分野で成果を上げたときに「破天荒」と表現します。

たとえば、

  • 「彼の開発したAI技術は、従来の常識を覆す破天荒な成果だ。」

  • 「無名のチームが世界一を獲得するという破天荒な出来事が起きた。」

このように、“新しい道を切り開いた”という文脈で使うと自然です。

「初めて」「快挙」「成功」「達成」などの語と相性が良い点も覚えておきましょう。

例文②「女性初の総理大臣という破天荒な偉業」

この例文では、「破天荒」が偉業・功績に対しての称賛として使われています。

「女性初」「前例のない」「歴史を変える」など、
“社会的な新しさ”や“挑戦の成功”を表す文脈で使うのが理想です。

たとえば、

  • 「史上最年少でノーベル賞を受賞するという破天荒な成果を上げた。」

  • 「日本人初の宇宙旅行者という破天荒な快挙に世界が驚いた。」

このように、“初めて”や“前例を打ち破った”という要素が含まれているかが大切です。
単に「すごい」「変わっている」ではなく、“道を切り開いた偉業”を指す言葉だと理解しましょう。

例文③ 誤用との比較で理解を深めよう(✕破天荒な性格 → 〇型破りな性格)

ここで、実際の誤用パターン正しい言い換えを比較してみましょう。

誤用 正しい言い換え 意味の違い
✕ 彼女は破天荒な性格だ 〇 彼女は型破りな性格だ 「破天荒」は偉業、「型破り」は性格的な自由さ
✕ あの芸人は破天荒で面白い 〇 あの芸人は自由奔放でユニークだ 「破天荒」は成果、「自由奔放」は人柄
✕ 破天荒な毎日を送っている 〇 個性的な毎日を送っている 「破天荒」は日常には使わない

このように、「破天荒」は“人の性格”や“日常生活”に結びつけないのがポイントです。

📌 チェックリスト:破天荒を正しく使うための3原則

  1. 成し遂げた「結果」や「業績」に使う

  2. 「初」「前例がない」「成功した」という要素が含まれている

  3. 「人柄」や「日常」には使わない

これを意識するだけで、「破天荒」を自然かつ正しく使いこなせるようになります。

💡まとめポイント

  • 「破天荒」は“前人未到の偉業”に対して使う言葉

  • 「初めて」「快挙」「偉業」「成功」などの語と一緒に使うと正解

  • 性格やキャラに対して使うと誤用になるので注意

  • 「型破り」「自由奔放」との違いを明確にして使い分けよう

 

まとめ|「破天荒」は“初めて成し遂げた人”にふさわしい言葉

まとめ|「破天荒」は“初めて成し遂げた人”にふさわしい言葉

「破天荒(はてんこう)」という言葉は、今では“自由奔放”“豪快な人”という意味で使われがちですが、
本来は「誰も成し遂げたことのないことを初めてやり遂げた」人や出来事を称える言葉です。

つまり、「破天荒な人」とは“常識を超えた挑戦で歴史を動かした人”。
決して“型破り”や“変わり者”ではなく、前例のない道を切り開いた人を指します。

意味を知れば、もっと言葉が正しく使える

「破天荒」という言葉を正しく理解すれば、日本語の奥深さをより感じることができます。

私たちは日常の中で、無意識に言葉を使っていますが、
言葉の意味を正確に知ることは、相手への敬意や表現力の磨きにつながる大切な習慣です。

たとえば、「破天荒」という言葉を本来の意味で使えれば、
「誰もやったことのないことを成し遂げたね!」という称賛を、
たった一言で美しく伝えることができます。

日本語には、こうした“深い背景をもつ言葉”が数多くあります。
意味を知ることで、あなたの言葉選びがより丁寧で品のあるものに変わっていくはずです。

誤用を避けて“日本語美人”を目指そう

「破天荒」のように、なんとなくのイメージで広まってしまった言葉は意外と多いもの。
しかし、だからこそ一歩立ち止まって、「この言葉、本当の意味は?」と考えることが大切です。

誤用を避け、正しい日本語を使える人は、
話し方や文章に知的さ・誠実さ・品の良さが自然とにじみ出ます。
それこそが、“日本語美人”と呼べる人の魅力です。

📌 今日のまとめ

  • 「破天荒」は“前人未到のことを初めて成し遂げた”という称賛語

  • 性格や行動の派手さを表す意味ではない

  • 正しい意味を知ることで、言葉のセンスと信頼感が高まる

「破天荒」という言葉を、これからは本来の意味で使ってみましょう。
あなたの語彙力と表現力が、確実に一段上がります。


締めの一文

言葉の本当の意味を知ることは、自分の心を磨くこと。
「破天荒」という一語から、日本語の美しさをもう一度感じてみませんか?

 

 

オスカー先生のOscarペディア(用語集)

寄付金(応援金)のお願い

The following two tabs change content below.
言葉の力と健康の大切さを伝えることを使命に、10年以上にわたり記事執筆や講演活動を行っています。健康情報サイトや医療系メディアでの執筆経験が豊富で、専門家監修のもと正確で信頼性の高い情報を発信しています。心理学・健康科学の知識と、カウンセリング・健康支援活動の経験を活かし、「わかりやすく実践できる情報」をモットーに執筆しています。

電話番号 052-265-6488