涙も出ないほどしんどいときは?|心と体を守るための対処法&セルフケアまとめ
「涙も出ないほどしんどい」——。
そんなとき、人はもう限界まで我慢して、心の力を使い果たしている状態です。
泣けない自分を責めたり、「もっと頑張らなきゃ」と気合を入れようとする必要はありません。
今のあなたに必要なのは、“回復する時間”と“やさしく休むこと”。
この記事では、心が疲れきってしまったときに試してほしい具体的な対処法やセルフケア習慣を紹介します。
「何もできない自分」も含めて、そのままのあなたを大切にできるように——。
少しずつ心と体を守る方法を、一緒に見つけていきましょう。
涙も出ないほどしんどい…それは心のSOSかもしれない
「泣くことすらできないほどしんどい」と感じるとき、それは心が“限界を超えてしまったサイン”かもしれません。
本来、涙はストレスや悲しみを外に出して、心を守るための自然な反応です。
でも、長期間のストレスや無理を重ね続けると、心が疲れきって感情を感じる余力すらなくなってしまうことがあります。
涙が出ないことは「弱さ」ではなく、心が「これ以上傷つかないように」と守っている状態。
自分を責めるのではなく、「それだけ頑張ってきたんだ」と受け止めてあげることが、回復の第一歩です。
涙が出なくなるのは「感情を感じる力」が限界になっているサイン
涙が出ないのは、感情が“麻痺”してしまっている状態です。
悲しみやつらさを感じることすら負担になり、心が自動的に“シャットダウン”してしまうのです。
心理学ではこれを「感情のフラット化」や「解離的反応」と呼びます。
長くストレスを抱えていたり、無理を続けていたりすると、脳が「これ以上感じたら壊れてしまう」と判断して、感情のスイッチを一時的に切ってしまうことがあります。
「何も感じない」「泣けない」ときは、心が休養を求めている合図。
無理に泣こうとせず、まずは「今は感じる力が疲れているだけ」と受け止めて、静かに過ごす時間を作りましょう。
「何も感じない」「何もしたくない」は自分を守るための防衛反応
「何も感じない」「何もしたくない」「全部どうでもいい」と思うとき、それは怠けや甘えではなく、心が“これ以上頑張らせないようにしている防衛反応”です。
人は強いストレスや疲労が続くと、心身を守るために“シャットダウンモード”に入ります。
体が風邪をひくように、心も「これ以上は無理」とストップをかけるのです。
何もできない日があっても構いません。
食べられないなら水だけでも、起き上がれないなら寝転んだままでもいい。
「休むこと」も立派な生きる力です。
まずは「しんどい」と感じている自分を責めないで
「こんなことでしんどいなんて情けない」「もっと頑張らなきゃ」と自分を責めていませんか?
でも、“しんどい”と感じるのは、あなたが弱いからではありません。
むしろ、それだけ長い間、真面目に、懸命にやってきた証拠です。
今のあなたに必要なのは「頑張ること」ではなく、「休むこと」と「認めること」。
「もう無理かもしれない」と思えたその瞬間こそ、心が“助けを求めていい”と訴えているサインです。
自分を責める代わりに、「ここまでよくやったね」と声をかけてあげること。
それが、心の回復を始める一番やさしい方法です。
すぐできる!しんどさを和らげる対処法
「しんどい」と感じるとき、何をすればいいのかすら分からなくなることがあります。
でも、心が疲れているときこそ、“小さなこと”から始めていいんです。
ここでは、すぐに実践できて心と体のバランスを取り戻すための対処法を紹介します。
① とにかく“体を休める”ことを最優先にする
心の疲れを癒すためには、まず体を休めることがいちばん大切です。
なぜなら、心と体はつながっており、体が疲れていると、思考もネガティブに傾きやすくなるからです。
眠れなくても、「横になる」「目を閉じる」「明かりを落とす」だけで脳は休まります。
完璧に眠ることを目指すよりも、「何もしなくていい時間をつくる」ことを意識してみてください。
もし可能なら、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる・温かい飲み物を飲む・重めの毛布にくるまるなど、体に“安心感”を与えることも効果的です。
疲れきった心には、まず体からのケアが効きます。
② 深呼吸やストレッチで「自律神経」を落ち着かせる
心がしんどいときは、呼吸が浅くなり、自律神経が乱れやすくなります。
そんなときは、ゆっくりと深呼吸をするだけでも、体と心の緊張を和らげることができます。
おすすめは「4秒吸って、6秒吐く」リズム。
息を吐く時間を長くすることで、副交感神経が働き、自然と落ち着きを取り戻せます。
また、軽く肩や首を回したり、手足を伸ばしたりするだけでもOK。
「動く」ことで血流がよくなり、脳への酸素が増えて、気分も少しずつ前向きになります。
ポイントは“無理に頑張らないこと”。1分でもできたら、それで十分です。
③ 「スマホ・ニュース」など刺激から一時的に距離を置く
心が限界に近いときほど、スマホの画面やSNS、ニュースなどの情報が余計にしんどく感じるものです。
他人の投稿を見て落ち込んだり、ニュースのネガティブな情報に不安が増したり――。
これは、脳が情報を処理する余裕を失っているサインです。
そんなときは、思い切って“デジタル断ち”をする時間をつくってみてください。
スマホを少し離して、窓を開けて深呼吸する、静かな音楽を聴く、温かい布団にくるまる――それだけで心の負荷はぐっと軽くなります。
「情報を入れない時間」は、心が回復するための“静かな充電時間”です。
④ 信頼できる人に“話す”ことで気持ちを外に出す
しんどいときほど、「誰にも言えない」「迷惑をかけたくない」と感じてしまいがちです。
でも、人に話すことは弱さではなく、回復のための大切な行動です。
話すことで、自分の気持ちを“言葉”にでき、頭の中の混乱が少し整理されます。
信頼できる家族・友人・同僚など、安心して話せる相手に「最近ちょっとしんどくて…」と、たった一言でもいいので伝えてみましょう。
もし身近に話せる人がいない場合は、電話・チャット・SNSでつながる無料相談サービスを利用しても構いません。
「誰かに聞いてもらう」というだけで、心は確実に軽くなります。
何もできないときの“ゼロベースケア”
「起き上がる気力もない」「何もしたくない」「ただ横になっていたい」──。
そんなとき、私たちはつい「ダメだな」「頑張らなきゃ」と自分を責めてしまいがちです。
でも実は、“何もできないとき”こそが、心と体が「本当に休みたい」と訴えているタイミングです。
ゼロベースケアとは、何かを「頑張ってやる」ことではなく、
「何もしない自分を許して、ただ生きていることを大切にする」ケアのこと。
今は回復の途中。無理をせず、ゼロから整える時間をつくっていきましょう。
布団から出られない日があってもいい
動けない自分を「怠けてる」「情けない」と思う必要はありません。
心や体が疲れきっているとき、布団の中が“安全な避難所”になることは自然なことです。
人間は、強いストレスや消耗を感じると、自分を守るために「動かない」選択をとります。
それは怠けではなく、“生き延びるための本能的な休息”です。
もし布団から出られない日があったら、
「今日は体が休みを求めているんだな」と受け入れてください。
何もしない時間の中で、心と体は静かに回復を始めています。
食べられないときは“飲めるもの”だけでもOK
心が限界に近づくと、食欲がなくなったり、何も喉を通らなくなったりすることがあります。
でも、そんなときは「無理に食べなくてもいい」んです。
今は“生きるための最低限”を守るだけで十分。
水、スポーツドリンク、味噌汁、スープ、栄養ドリンク、甘い飲み物など、
「飲めるもの」だけでもOKです。
それができたらもう100点。
無理に食べようとせず、「少しずつ戻していけばいい」と思ってください。
体にエネルギーが戻れば、心も少しずつ動き出します。
“今日生きてるだけでいい”と思えることが、立ち直りの第一歩
「何もできなかった」「今日もダメだった」と自分を責めていませんか?
でも、“今日を生きた”という事実こそが、何よりも価値のあることです。
生きること自体がエネルギーを使うこと。
あなたは、今この瞬間もちゃんと頑張っています。
「何かを達成する」「誰かに認められる」よりも、
「今日も生き延びた」──その事実を認めてあげてください。
それは、立ち直るための確かな第一歩です。
そして、少し心に余裕が戻ったら、
温かい飲み物を飲む、外の光を浴びる、深呼吸する……。
その小さな“ひと呼吸”が、次の回復へのきっかけになります。
気持ちを整理したいときのセルフケア習慣
少し元気が戻ってきたときにやってほしいのが、「気持ちを整理する」ためのセルフケア。
しんどさや不安を抱えたままにせず、少しずつ“外に出す・整える・緩める”ことが大切です。
無理に前を向かなくてもいい。
ただ、「今の自分をいたわる時間」をつくるだけで、心は確実に回復していきます。
日記やメモで「思考の渋滞」を外に出す
頭の中が不安やモヤモヤでいっぱいになっているとき、
心は“渋滞”して動けなくなってしまいます。
そんなときは、日記やメモに思っていることを書き出すだけでも効果的です。
きれいな文章にしようとしなくて大丈夫。
「疲れた」「しんどい」「もう無理」でもいいし、「眠い」「悲しい」だけでもOK。
紙に書き出すことで、頭の中の混乱が“外”に出て、
少しだけ自分を客観的に見つめられるようになります。
書くことは、心のデトックス。
泣けないときも、言葉で「流す」ことで少しずつ心がほぐれていきます。
自然の中を歩いたり、温かいお風呂に浸かる時間をつくる
心が疲れているときほど、頭の中ばかりで考えすぎて、体を置き去りにしてしまいがちです。
そんなときは、自然の中に身を置いたり、温かいお風呂に浸かったりして「体で感じる時間」を取り戻すことが大切です。
外の風、木のにおい、太陽の光、水のぬくもり……。
そうした自然の刺激は、自律神経を整え、“安心”や“安堵”の感覚を思い出させてくれます。
大きなことをしなくても構いません。
ベランダに出て空を見る、公園を数分歩く、湯船にゆっくり浸かる。
その小さな行動が、心と体を再びつなぐ“リハビリ”になります。
好きな香り・音楽・照明などで“安心できる空間”を整える
自分の心が落ち着ける“安心の空間”をつくることも、立派なセルフケアです。
香り、音、光など、五感をやさしく刺激するものを選ぶことで、心が自然と穏やかになります。
たとえば、
-
アロマやお香で好きな香りを漂わせる
-
静かなピアノや自然音を流す
-
柔らかい明かりに切り替えて、部屋を温かいトーンにする
これらはすべて、「脳に安心を伝えるスイッチ」。
自分の“ほっとできる環境”を知っておくことは、しんどいときに自分を守る大切な手段になります。
“誰かに優しくする”ことで、自分の心も少しずつ回復していく
心が少し落ち着いてきたら、
小さな「優しさ」を外に向けてみるのも、自分を癒やす大切な方法です。
誰かに「ありがとう」と伝える、
コンビニの店員さんに「お疲れさま」と声をかける、
SNSで「いいね」を押す──。
たったそれだけのことで、
「自分にはまだ誰かの役に立てる力がある」と心が思い出します。
人に優しくすることは、自分を再び“生きている実感”につなげる行為です。
無理に元気を出そうとしなくても、
小さな思いやりを積み重ねるうちに、心は少しずつあたたかさを取り戻していきます。
それでもつらいときは、専門機関やサポートを頼って
心が限界まで頑張っているとき、「自分でどうにかしなきゃ」と思いがちですが、
本当に大切なのは“助けを求める勇気”を持つこと。
専門の人に話を聞いてもらうことは、弱さではなく「自分を守るための選択」です。
話すことで初めて見えてくる気づきや、軽くなる思いもあります。
「一人で抱えない」ことが、立派なセルフケア
どんなに優しい人でも、ずっと我慢し続けることはできません。
心の痛みを一人で抱え続けると、少しずつ世界が狭く感じてしまいます。
だからこそ、「誰かに話す」「頼る」という行動は、回復への第一歩。
信頼できる家族・友人、あるいは相談窓口などに、少しだけ気持ちを話してみましょう。
それは決して迷惑ではなく、「生きるための大切な行動」です。
電話・SNS・LINEで話せる無料相談先(例:いのちの電話など)
「話したいけど、誰にも言えない」──そんなときは、匿名で相談できる窓口があります。
あなたの話を否定せず、静かに聞いてくれる人たちがいます。
-
いのちの電話(全国共通ダイヤル)
0570-783-556(午前10時~午後10時)
0120-783-556(24時間対応・毎月10日) -
こころの健康相談統一ダイヤル
0570-064-556(地域の専門窓口につながります) -
よりそいホットライン
0120-279-338(24時間・無料・多言語対応) -
チャットやLINE相談(検索例:「チャット相談 心」「LINE相談 メンタル」)
文字で話すだけでも、少し心が整理されることがあります。
※緊急時や命の危険を感じるときは、ためらわずに「119」または「#7119」へ。
あなたの安全が、何よりも最優先です。
医師やカウンセラーに相談することで“心の重荷”を軽くできる
専門家に話すことで、「自分では気づかなかった心のサイン」に気づけることがあります。
医師や臨床心理士、カウンセラーは、心の回復をサポートする“伴走者”。
薬やカウンセリングは“甘え”ではなく、“回復のためのツール”です。
最初の一歩は勇気がいるかもしれません。
でも、あなたの話を受け止め、整理を手伝ってくれる人は必ずいます。
「話すこと」は、あなたが思っている以上に心を軽くする行為です。
✨まとめメッセージ
一人で頑張らなくていい。
あなたの痛みを理解してくれる人は、必ずいます。
相談することは、「もう少し生きてみよう」と思えるきっかけになります。
まとめ|涙も出ないときこそ、自分に一番やさしくしてあげよう
泣くことすらできないほど疲れてしまうとき、
心はもう“限界まで頑張ってきた”というサインを出しています。
そんなときに必要なのは、「立ち直る努力」でも「前向きな言葉」でもなく、
何もしない勇気と、自分にやさしくする時間。
今はただ、呼吸をして、生きているだけで十分です。
あなたのペースで、少しずつ元気を取り戻していきましょう。
今は“頑張る時期”ではなく“休む時期”
疲れきった心に「頑張れ」はもう届きません。
だからこそ、今は“立ち止まってもいい時期”です。
何かをしなきゃと焦らず、眠って、食べて、ただ時間を過ごすことも大切な回復のプロセス。
植物も、冬に休んで春に芽を出すように、
あなたの心も“休む力”を持っています。
焦らず、ゆっくり、静かに。
「何もできない今」こそ、未来への準備期間なのです。
あなたの心は、ちゃんと助けを求めている
涙が出ない。感情が動かない。そんなとき、
「自分は冷たくなったのかな」と思うかもしれません。
でもそれは、心が悲鳴をあげる力すら残っていない状態。
無感情に感じるのは、心が「助けて」と言っている証拠です。
だから、今のあなたに必要なのは「もっと頑張ること」ではなく、
「自分を守ること」。
誰かに話す、温かい飲み物を飲む、深呼吸する──
小さなことでも、それはちゃんと“心を助ける行動”です。
小さなケアからでいい。少しずつ、自分を取り戻していこう
いきなり元気になる必要なんてありません。
まずは、「今日は顔を洗えた」「ご飯を一口食べられた」
──そんな小さな一歩を、自分でほめてあげてください。
心の回復は、“できたことを積み重ねる”ことから始まります。
焦らず、ゆっくり。
少しずつ自分を思い出していくうちに、
きっとまた、涙も笑顔も戻ってきます。
あなたが“生きている”こと自体が、もう十分すごいこと。
どうか今は、世界で一番やさしく自分を扱ってあげてください。


最新記事 by 佐藤 彩香(心理カウンセラー) |ご支援はこちら (全て見る)
- 朝起きられない人へ|睡眠リズムとメンタルの関係を見直そう!心と体を整える習慣とは? - 2025年8月14日
- 孤独感を解消する方法|一人暮らしでも心が元気になるヒント10選 - 2025年8月14日
電話番号 052-265-6488