「ふわふわ・ドキドキ」ってどう使う?日本語の“重ね言葉”で感情がもっと伝わる!表現一覧&意味まとめ

「ふわふわ・ドキドキ」ってどう使う?日本語の“重ね言葉”で感情がもっと伝わる!表現一覧&意味まとめ

「ドキドキ」「ふわふわ」「イライラ」――
何気なく使っているこの“くり返し言葉”、実は日本語ならではの表現なんです。

音のリズムや響きで、感情や動作をやさしく、時にはリアルに伝える「重ね言葉」。
感覚的に伝わるからこそ、子どもも大人も、外国の方にも親しまれています。

この記事では、「感情」「動き」「音」などを表す代表的な重ね言葉を一覧で紹介しながら、
その意味や使い方、文化的な背景までわかりやすく解説します。

普段の会話や文章表現がもっと豊かになる、“ことばのセンス”を磨いてみませんか?

 

日本語の「重ね言葉」ってなに?

擬態語と擬音語のちがい

「重ね言葉」としてよく知られているものに、「ドキドキ」「ふわふわ」「キラキラ」などがあります。
これらは大きく分けて「擬態語」と「擬音語」に分類されます。

  • 擬音語は、実際の音をまねた言葉です。
    たとえば、「ゴロゴロ(雷の音)」「ザーザー(雨の音)」など、耳に聞こえる音をそのまま言葉にしたもの。

  • 一方で擬態語は、音のない感情や動き、様子を“音のように表現”する言葉。
    「ドキドキ(緊張)」「イライラ(苛立ち)」「ふわふわ(柔らかい感じ)」などがその例です。

どちらも“音のイメージ”を活用しながら、目に見えないものまで伝えられる、日本語特有の豊かな表現手法です。

なぜ“くり返し”が感情を伝えるの?

「重ね言葉」の多くは、同じ語を繰り返すことで、感情の強さ動きの連続性を印象づけています。

たとえば、「ドキ」より「ドキドキ」、「ワク」より「ワクワク」の方が、感情がより鮮明に伝わりますよね。
これは、繰り返すことで“継続している状態”や“高ぶる感情”を自然に表現しているからです。

くり返しには、やわらかさ・あたたかさ・リズム感も生まれます。
そのため、話し言葉や絵本、CMなどにも多く使われ、親しみやすい印象を与えるのです。

重ね言葉は「音」で伝わる日本語の魅力

日本語は、音やリズムを大切にする言語とも言われます。
その中でも「重ね言葉」は、文字では伝わりづらいニュアンスや情緒を、音の響きで伝える重要な役割を果たしています。

たとえば、「ふわふわ」と聞くだけで、軽くてやさしい感触がイメージできますし、「バタバタ」といえば慌ただしい様子が目に浮かびます。
このように、音の響きだけで感覚や感情を共有できるのは、日本語ならではの特徴です。

とくに、子どもや外国人にとっても覚えやすく、感覚的に使える言葉として、重ね言葉はコミュニケーションの“潤滑油”にもなっています。

 

気持ちを伝える「感情系の重ね言葉」一覧

気持ちを伝える「感情系の重ね言葉」一覧

ドキドキ・ワクワク・イライラ…心の動きを表す言葉

「感情系の重ね言葉」は、心の“ゆれ”や“動き”をそのまま音で表現してくれる、便利で感覚的な言葉たちです。

たとえば――

  • ドキドキ:緊張や期待で心臓が高鳴るような感覚

  • ワクワク:これからのことを楽しみにして胸が弾む様子

  • イライラ:思うようにいかず、気持ちが乱れて落ち着かない状態

これらの言葉は、どれも目に見えない心の変化を、まるで体感しているように伝えてくれます。
文字だけでなく“音”があることで、感情にリズムと温度が生まれるのです。

モヤモヤ・ハラハラ・ウキウキ…不安や期待の表現

感情の中には、はっきりとは言い表しにくい“あいまいな気持ち”もありますよね。
そんなときこそ、重ね言葉の出番です。

たとえば――

  • モヤモヤ:何か引っかかる感じ、心がすっきりしない様子

  • ハラハラ:心配で落ち着かない、不安定な気持ち

  • ウキウキ:気分が軽やかに弾む、心が浮き立つような高揚感

これらの言葉は、「楽しい」「不安」といった単語よりも、ずっと感覚的で生き生きとした心の状態を伝えます。
“気持ちの細やかな揺れ”を描写したいとき、重ね言葉はとても頼りになります。

感情系はどう使う?例文でニュアンスをつかもう

感情系の重ね言葉は、会話や文章の中で自然に使うことで、言葉に“やわらかさ”や“臨場感”を与えられます。
いくつかの例文で、使い方とニュアンスを見てみましょう。

●ドキドキ
・初めての面接で、心臓がドキドキした。
→ 緊張と不安、でもちょっと期待もある様子。

●ワクワク
・明日の旅行が楽しみで、ずっとワクワクしている。
→ 明るく前向きな期待感が伝わる。

●イライラ
・電車が遅れていて、ついイライラしてしまう。
→ 焦りや苛立ちが積もっていく感覚。

●モヤモヤ
・なんとなく、彼の言葉が引っかかってモヤモヤする。
→ 明確に言えないけど、気持ちが晴れない状態。

●ウキウキ
・お気に入りの服を着ると、朝からウキウキする。
→ 自分の中だけの小さな喜びがにじむ。


こうした重ね言葉を使えば、日常の気持ちをもっとやわらかく・豊かに・伝わりやすく表現できます。
話し言葉でも、SNSでも、ちょっとした文章でも大活躍の表現です。

 

動作を伝える「身体的な重ね言葉」一覧

動作を伝える「身体的な重ね言葉」一覧

ニコニコ・ぐるぐる・バタバタ…目に見える動きの言葉

重ね言葉の中には、目に見える“動き”を音のように描写する言葉もたくさんあります。
たとえば――

  • ニコニコ:表情がやわらかくほほえんでいる様子

  • ぐるぐる:ものが回っている動き

  • バタバタ:忙しく動き回る、または物音がする様子

こうした言葉は、単に「笑う」「回る」「動く」と言うよりも、動きの状態やテンポを具体的にイメージさせる力を持っています。

「ニコニコ」は声に出すだけでやわらかく、「バタバタ」は読むだけで騒がしい印象が湧いてきます。
まるでアニメや絵本のワンシーンのように、動作が目に浮かぶのが特徴です。

しーん・パチパチ・コツコツ…音のある動き・ない動き

重ね言葉は、“音のある動き”や、“あえて音がない様子”を描くのにもぴったりです。

たとえば――

  • パチパチ:拍手の音、火花の音、小さなはじける音

  • コツコツ:靴音、まじめに続ける作業の音

  • しーん:何も音がしない静寂(※これは音が「ない」状態の表現)

特に「しーん」は、重ね言葉でありながら無音を伝えるというおもしろい表現です。
「音の重ね方」で静けさを演出する、日本語らしい繊細な感性があらわれています。

日常の中にあるささやかな音や静けさまでを、言葉にして伝える――
そんな表現力の豊かさが、日本語の重ね言葉には込められています。

リズムのある言葉が臨場感を生む

重ね言葉の魅力のひとつが、音のリズムがあること
テンポのよさや音のくり返しが、読んだ人・聞いた人の頭に自然とイメージを描かせてくれます

たとえば――

  • 「バタバタしてる」→ 落ち着きなく走り回る光景が浮かぶ

  • 「コツコツ頑張る」→ 地道な努力を重ねている姿が伝わる

  • 「ぐるぐる回る」→ めまいのような感覚や回転運動が表現できる

これらはただの形容詞ではなく、その場の空気感や動作の速さ・継続性までリアルに再現できます。

重ね言葉には、**“音のリズム”=“情景のリズム”**がある――
だからこそ、まるで映像のように伝わるのです。

 

重ね言葉が持つ「やわらかさ」と「親しみ」

重ね言葉が持つ「やわらかさ」と「親しみ」

ふわふわ・ぽかぽか…丸みのある印象

「ふわふわ」「ぽかぽか」「ほんわか」――
こうした重ね言葉には、丸くて、あたたかくて、やさしい印象があります。
触れたくなるような感触や、ぬくもりのある空気を自然とイメージできるのが特徴です。

たとえば――

  • ふわふわ:やわらかいクッションや綿毛のような感触

  • ぽかぽか:陽だまりにいるような心地よいぬくもり

  • ほんわか:場の空気や気持ちがやさしく包まれている様子

こういった言葉は、「やわらかさ」を“音”で伝える表現です。
文字だけでなく、声に出しても気持ちがほどけるような、やさしい響きが心に残ります。
だからこそ、会話でも文章でも、人と人との距離をぐっと縮めてくれるのです。

こつこつ・ちくちく…少しずつ、じわじわ伝わる語感

一見、やさしさとは違うように感じる「こつこつ」「ちくちく」といった重ね言葉にも、**独特の“語感の親しみやすさ”**があります。

たとえば――

  • こつこつ:地道に、少しずつ努力を重ねる様子

  • ちくちく:細かくて繰り返される、軽い痛みや違和感

  • じわじわ:ゆっくりと確実に伝わる、浸み込むような感覚

これらは、目には見えない「小さな変化」や「積み重ね」を丁寧に表す言葉です。
どれもテンポがゆっくりで、耳なじみのいい音が並んでおり、聴いた人に圧を与えない、やわらかい印象
を与えます。

「やさしい言葉」とは、決して甘いだけでなく、伝わり方がていねいで、相手の心にそっと届くもの
重ね言葉には、そんな“思いやり”が含まれているのかもしれません。

子どもにも伝わる言葉の力

重ね言葉が私たちにとって身近なのは、子どもの頃から自然に触れてきた言葉だからかもしれません。

たとえば、

  • 「にこにこしてて、えらいね」

  • 「ごはん、もぐもぐ食べたの?」

  • 「おてて、きれいきれいしようね」

大人から子どもに向ける声かけには、驚くほど重ね言葉が使われています。
理由はシンプル。音が楽しくて、意味がわかりやすくて、心にすっと入ってくるからです。

重ね言葉は、感覚で理解できる日本語
読み書きがまだ苦手な子どもでも、音の響きだけで気持ちが伝わります。
そして、そのやさしさや安心感は、大人になってもずっと残り続ける“言葉の記憶”となります。

 

英語にない?「日本語らしさ」としての重ね言葉

英語にない?「日本語らしさ」としての重ね言葉

外国語には訳しづらいニュアンス

「ふわふわ」「ドキドキ」「もやもや」――こうした重ね言葉は、意味はわかっても、他の言語にうまく訳せないことが多い表現です。
なぜなら、具体的な意味より“感覚”や“雰囲気”を伝えるための言葉だからです。

英語ではたとえば、

  • 「ドキドキ」=heart pounding

  • 「ふわふわ」=soft and fluffy
    などと訳されますが、元の日本語の持つリズム感や可愛らしさ、情緒の機微までは再現できません。

日本語の重ね言葉は、意味よりも“感じさせること”を重視する言語感覚のあらわれ
それが、翻訳が難しい理由であり、日本語の奥深い魅力でもあるのです。

マンガ・アニメ・日常会話でもよく使われる

重ね言葉は、日本語の中でも特に「感覚を音で伝える」ことに優れた表現です。
だからこそ、マンガやアニメのセリフ・擬音・ナレーションなどでも、非常によく使われています。

たとえば――

  • 緊張するシーンでは「ドキドキ…」

  • 楽しい場面では「ワクワク!」

  • 急ぐキャラの足音は「バタバタバタ!」

こうした音のリズムがあることで、文字だけでも動きや気持ちがはっきり伝わるようになります。
しかも、口語としての使用頻度も高く、日常会話でも違和感なく自然に使えるのが特徴です。

重ね言葉は、**視覚・聴覚・感情を一体化させて伝える「ことばの演出家」**とも言える存在です。

文化としての「音感・間合い」の表現力

日本語は、昔から「音」や「間合い」を大切にしてきた文化を持っています。
重ね言葉はその中でも、言葉にリズムを持たせ、感情の“間”を生かす表現として発展してきました。

たとえば、

  • 「しーん」とした静寂の中にある“緊張感”

  • 「ぽかぽか」のようなあたたかさと時間のゆるやかさ

  • 「じわじわ」広がる変化や影響の“間”を感じさせる余韻

こうした言葉は、ただ状況を説明するのではなく、心の中の風景や温度までも伝える力を持っています。

また、日本の詩や俳句、昔話などにも、重ね言葉はよく登場します。
それは、日本語が「音で感じること」「間を楽しむこと」に深く根ざした言語である証です。

 

まとめ|重ね言葉で、心に残る表現を

まとめ|重ね言葉で、心に残る表現を

言葉のくり返しが、感情のくっきりした輪郭になる

「ドキドキ」「ふわふわ」「イライラ」――こうした重ね言葉を使うと、感情の輪郭がよりはっきりと浮かび上がります。
それは、ただ感情を“言い表す”だけでなく、その気持ちの動きや深さまで、音のリズムで伝えられるからです。

くり返すことで、

  • 継続している感じ

  • 強調された印象

  • やさしく響く余韻
    が加わり、単語一つでも豊かな表現になります。

目には見えない「気持ち」や「空気感」を、やわらかく、でもくっきりと伝えたいとき――
重ね言葉は、日本語ならではの最強のツールになってくれます。

自然と使いたくなる“やさしい日本語”

重ね言葉は、むずかしい語彙や理屈を使わなくても、感情や状況をスッと伝えられる“やさしい日本語”です。
大人も子どもも、外国の方も、耳にしただけでどこか親しみを感じる。
それが、この表現のすごさです。

たとえば、

  • 「今日はぽかぽか陽気ですね」

  • 「彼女の笑顔がニコニコで、場が和んだ」

  • 「なんだかモヤモヤするなあ」

こうした言葉は、会話にも文章にも自然になじみ、やわらかく、まるい空気を生み出してくれます

重ね言葉には、伝える人にも、受け取る人にも負担が少ないやさしさがあります。
それはまるで、ことばの中に小さな気づかいが込められているようなもの。

これからも、ふだんの会話や文章に、少しずつ取り入れてみてください。
あなたの気持ちが、きっともっと豊かに伝わります。

 

 

無料カウンセリングをご案内する図

メンズ美容用語集をご案内する図

 

The following two tabs change content below.
言葉の力と健康の大切さを伝えることを使命に、10年以上にわたり記事執筆や講演活動を行っています。健康情報サイトや医療系メディアでの執筆経験が豊富で、専門家監修のもと正確で信頼性の高い情報を発信しています。心理学・健康科学の知識と、カウンセリング・健康支援活動の経験を活かし、「わかりやすく実践できる情報」をモットーに執筆しています。

電話番号 052-265-6488